賃貸住宅の家探し~住宅確保要配慮者向け~
住宅確保要配慮者とは、低額所得者、高齢者、障碍者、子育て世帯、被災者、外国人など、賃貸住宅の確保に配慮が必要な方々のことです。
1.民間賃貸住宅 で探す
居住サポート住宅
居住サポート住宅は、日々の安否確認や定期的な見守り、必要に応じた福祉サービスへのつなぎなどにより、入居後も安心して生活できる新しい制度です。
認定を受けた居住サポート住宅は「居住サポート住宅情報提供システム」から検索することができます。
セーフティネット住宅
新たな住宅セーフティネット制度により、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として登録された住宅(セーフティネット住宅)を下記のサイトから検索・閲覧することができます。
あんしん住宅
「あんしん住宅」は、国土交通省の住宅確保要配慮者あんしん居住推進事業により補助を受けて空き家等の改修工事を行い設備や面積等について一定の質が確保されたもので、住宅確保要配慮者の入居を拒まない住宅として登録されています。
下記の「あんしん住宅情報提供システム」から検索・閲覧することができます。
ひょうごあんしん賃貸住宅
ひょうごあんしん賃貸住宅は、高齢者世帯、障碍者世帯、外国人世帯、子育て世帯のうち、いずれかひとつ以上の世帯の入居を受け入れる(※)こととして、ひょうご住まいづくり協議会に登録された民間賃貸住宅です。
※あんしん賃貸住宅の受け入れ対象は、家賃等を適正に支払うことができ、地域社会の中で自立した日常生活を営むことができる方(居住支援を受けることによって自立することが可能となる場合も含む)です。
2.県営住宅 で探す
県営住宅の募集は毎月で、公募(抽選)となりますが、一部先着順の住宅もあります。
3.市営住宅 で探す
市営住宅の募集は年に2回で、公募(抽選)となります。
入居資格など詳しくは、以下の「宝塚市営住宅管理センター」から「市営住宅への入居を考えている方へ」をご確認ください。
4.UR・公社住宅 で探す
都市再生機構(UR都市機構)
宝塚市内には、逆瀬川団地、中山五月台団地などがあります。
兵庫県住宅供給公社
宝塚市内には、宝梅園(青葉台)、宝塚安倉(安倉南)などがあります。
5.居住支援法人 に相談する
住宅相談など賃貸住宅への円滑な入居に係る情報提供・相談などについては、居住支援法人をご活用ください。
住宅確保要配慮者居住支援法人とは、住宅確保要配慮者(低額所得者、被災者、高齢者、障碍者、子どもを養育する者、その他住宅の確保に特に配慮を要する者)の民間賃貸住宅への円滑な入居の促進を図るため、住宅確保要配慮者に対し家賃債務保証の提供、賃貸住宅への入居に係る住宅情報の提供・相談、見守りなどの生活支援等を実施する法人として都道府県が指定するものです。
兵庫県が指定した居住支援法人については、以下の兵庫県ホームページからご確認ください。
- 兵庫県>居住支援法人の指定(外部リンク)
-
居住支援法人一覧(市内抜粋) (PDF 145.4KB)
市内抜粋版はこちら。(業務エリアに宝塚市を含む法人のみを抜粋した一覧)
6.その他
住居確保給付金
せいかつ応援センター(市役所1階)では、離職者で住宅を喪失しているまたは喪失するおそれがある方で、一定の要件を満たす方に住宅費(賃貸住宅の家賃)を支給し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行っています。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 住まいづくり推進課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2018 0797-77-4572(空き家対策担当)
ファクス:0797-74-8997
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。