令和4年度下半期子育て支援活動に取り組む団体に助成します(「その他の子育て支援事業」の再募集)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1043174 更新日  2022年8月18日

印刷大きな文字で印刷

子どもを地域社会全体で育て、支える仕組みづくりを促進するため、市内で地域と一体となって自主的に子育て支援活動に取り組む団体に、その活動に係る経費の一部を助成します。

補助金の名称

宝塚市子育て支援グループ活動促進事業

補助の対象となる事業

  • その他の子育て支援事業

【対象】「子育て交流事業」「相互保育事業」以外を実施する団体が、概ね就学前児童を対象として、地域において創意工夫ある多様な子育て支援活動を自主的に実施する事業

【実施例】講師を呼んでの勉強会や、絵本の読み聞かせ会の開催など

※「子育て交流事業」「相互保育事業」の募集は終了しています。詳しくは、以下ぺージ(令和4年度子育て支援活動に取り組む団体に助成します)をご覧ください。https://www.city.takarazuka.hyogo.jp/kyoiku/kosodateshien/1000569.html

助成団体数及び助成金額

  • 「その他の子育て支援事業」
    15団体程度。1団体あたり3万円を限度に助成します。
    (注)団体数は予算の範囲内で決定します。
    (注)参加者から利用料金を得て事業を実施した場合は、事業に要した経費から利用料収入を差し引いた額が補助対象となります。
    (注)国、県、市、民間の助成団体等からの助成金の交付を受けている経費の額は対象外とします。

助成対象経費

申請事業に直接必要な経費で、主に次のとおりです。

講師等謝礼・交通費、消耗品費(絵本、おもちゃ等)、食糧費(講師の賄い、水分補給用のお茶に限る)、食糧費(食材費。ただし、完成品の合計金額が一人あたり500円を超えるものは除く)、印刷費(資料作成費、写真代等)、光熱水費(助成対象事業にかかる分のみ)、通信運搬費、保険料(行事保険、ボランティア保険)、会場使用料等
(注)団体人件費、団体構成員に対する謝金、団体構成員の飲食費は対象外です。
(注)新型コロナウイルス感染症対策に必要な経費(消耗品費等)を含みます。
(注)申請時に、収支決算書に記載のない内容については、助成対象経費として認められません。

助成対象団体

宝塚市内に活動拠点があり、団体の構成員が5人以上(3分の2以上は市民)、活動中は構成員の内2名以上で子育て支援活動を継続的に実施できることが対象です。
(注)代表者、組織及び運営に関する事項を定めていることが必要です。
(注)営利・宗教及び政治的な活動を目的とする団体は対象から除きます。

応募方法

所定の書類等を下記の問い合わせ先まで、持参または郵送してください(書類の確認と面談をさせていただきます。郵送の場合は、郵送された書類を確認の上、面談の代わりに電話でお尋ねします)。
(注)持参の場合は、必ず事前に子ども家庭支援センターまで電話で連絡をしてください。

月曜日から金曜日 午前9時から午後5時30分(ただし、祝日を除く)

【お問い合わせ先】
〒665-0867
宝塚市売布東の町12-8 フレミラ宝塚内
宝塚市子ども家庭支援センター
電話:0797-85-3862

提出書類

1 助成金交付申請書(様式第1号)
2 事業計画書(様式第1号 別紙1)
3 収支予算書(様式第1号 別紙2)
4 団体調書及び団体構成員(スタッフ)名簿(様式第1号 別紙3)
5 団体規約(定款又は会則の写し)(様式の指定無し)

(注)1から4の様式は、下記のファイルをダウンロードしていただけます。また、子ども家庭支援センター、各サービスセンター・サービスステーション、各児童館、公民館、男女共同参画センター、市民相談課に設置しています。

募集期間

令和4年9月1日(木曜日)~9月30日(金曜日)

助成対象事業実施期間

令和4年10月1日(土曜日)~令和5年3月31日(金曜日)

過去の助成団体(参考)

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

子ども未来部 子ども家庭室 子ども家庭支援センター
〒665-0867 宝塚市売布東の町12番8号 フレミラ宝塚内
電話:0797-85-3862 0797-85-3865(子育て相談)
ファクス:0797-85-3886
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。