第22回邦楽の集いを開催しました!

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1059138 更新日  2025年2月4日

印刷大きな文字で印刷

お箏の演奏楽しかったよ!

 2月1日(土曜日)に、ソリオホールにて開催いたしました「第22回宝塚市邦楽の集い」に多数ご来場いただきありがとうございました。主催者及び出演者一同、心より感謝しております。また、この「邦楽の集い」を第1回目から協賛いただいています株式会社ショージ代表取締役の高野邦夫様をはじめ、ご来賓いただいた皆さま方にも心よりお礼申し上げます。

 この日、市立学校からは、長尾台小学校、御殿山中学校、宝塚中学校、私立学校からは小林聖心女子学院中・高等学校、雲雀丘学園中・高等学校の計5団体が日ごろの練習の成果を披露しました。演奏前は緊張していた子どもたちも、いざ舞台に立てば目をキラキラさせながら弦を弾く姿はとても微笑ましいものでした。演奏後の子どもたちの表情から、達成感や満足感を感じました。

 子どもたちの演奏発表後には、東京藝術大学講師で、東京を中心に活動され、古典曲から現代曲の初演、録音、即興演奏と幅広く活躍されている丸田美紀先生による模範演奏があり、子どもたちは体全体を使って弦を弾く丸田先生の音に聴き入っていました。また、お箏を始めたきっかけなどの体験談は、子どもたちだけでなく、会場の皆さん全員の心に響いたことと思います。

 出演校による演奏と模範演奏の後、今回初めての試みになりますが、小学校3年生から中学校3年生までのお箏体験(ワークショップ)を実施しました。お箏に触れるのが初めての子どもたちがいる中、大阪音楽大学講師で当道友楽会三代目家元の菊武厚詞先生のご指導により、指の動かし方に戸惑っている子どもたちも「さくらさくら」を最後まで演奏することができました。「失敗をおそれなくていい」「練習が大事。練習することでたくさん学べるからね」という言葉に、子どもたちの挑戦意欲は大いに沸いたようです。子どもたちの演奏を聴いていた保護者からは、「短い時間でここまでできるとは」「1人1面用意していただき、貴重な体験ができました」などの喜びのお声もお聞きしました。今日の経験が、子どもたちのこれからのお箏への取り組みだけでなく、様々な場において活かされることを願っています。

 最後になりましたが、邦楽の集い開催にあたりまして、ご協力いただきました、株式会社水野楽器様、株式会社ニッコー楽器様をはじめとする関係者の皆様に心より感謝申しげます。

邦楽の集いの看板の写真

丸田さん演奏の写真

お箏のワークショップの様子の写真

このページに関するお問い合わせ

教育委員会 学校教育部 幼児教育センター
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2132
ファクス:0797-71-1891
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。