阪神・淡路大震災の記録

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1001630 更新日  2022年10月12日

印刷大きな文字で印刷

 このページでは、あの日を忘れず、今後の災害復興や対策への取り組みの教訓とするため、阪神・淡路大震災に関する資料やページを掲載しています。

阪神・淡路大震災(The Great Hanshin-Awaji Earthquake)

 平成7年1月17日午前5時46分、兵庫県淡路島北部を震源とする震度7(マグニチュード7.3)の大地震が発生し、阪神・淡路北部を直撃。気象庁はこの地震を兵庫県南部地震と命名した。この地震による被害は兵庫県を中心に阪神地域一円にわたり、特に震源地に近い淡路島北西部や神戸市、芦屋市、宝塚市等において多数の人命が失われるとともに、住宅、ビル、工場、鉄道、ガス、水道等に大きな被害をもたらした。地震の被害がきわめて大きかったことから、政府は「阪神・淡路大震災」の名称を使用することを閣議決定した。

 この地震による被害は兵庫県を中心に阪神地域一円にわたり、特に震源地に近い淡路島北西部や神戸市、芦屋市、宝塚市等において多数の人命が失われるとともに、住宅、ビル、工場、鉄道、ガス、水道等に大きな被害をもたらしました。

 

宝塚市内の被害状況

被害状況概要(地域防災計画抜粋)

震災の起きた次の日、1月18日には避難者数15,945人に達した。

また、避難所は1月20日に最大の65カ所が開設され5月21日閉鎖した。

避難勧告は、逆瀬台6丁目(1月21日)と紅葉ガ丘(1月22日)の2地区160戸、484人に対して出された。

そして、火災は全焼2件、一部焼損2件、車両の焼損1台。

死者は119人、負傷者2,201人(重傷393人、軽傷1,808人)であった。

建物も平成17年12月9日現在で全壊3,559 棟、5,541 世帯、半壊9,313 棟、14,819 世帯、一部損壊14,305 棟、20,905 世帯の被害を受けた。

震災動画映像

ABCテレビによる震災取材映像が公開されています。宝塚市内の被災の様子を動画で見ることができます。

市内の被害状況写真

災害対策本部・震災復興本部

宝塚市では、地震発生後すぐ(平成7年1月17日午前6時)に、市役所庁舎でアクセスしやすいグランドフロアーに災害対策本部を設置しました。また、平成7年2月1日には、震災復興本部を設置しました。

本部には窓口及び外線電話を複数設置し、24時間体制で市民への応対を行いました。

設置要綱等

広報活動

震災後の広報たからづか 平成7年(1995年)

災害関連情報(防災無線と文書により周知したもの)

語り継ぐ「阪神・淡路大震災」の記憶

震災ドキュメント(震災から1年) 平成7年(1995年)~平成8年(1996年)

阪神・淡路大震災 宝塚市の記録1995

宝塚市では、大震災発生直後から1年余りの救援・復旧活動など、宝塚市の対応の事実を正確に記録し後世に伝えることが将来の安全で快適なまちづくりにつながるものと考え、記録誌「阪神・淡路大震災 宝塚市の記録1995」を発刊いたしました。

市民相談課で販売しており、市役所1階の資料閲覧コーナーでもご覧いただけます。

神戸大学附属図書館の震災文庫ページで、デジタル公開も行っています。

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

都市安全部 危機管理室 総合防災課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 第二庁舎2階
電話:0797-77-2078 ファクス:0797-77-2150
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。