たからづか市民環境フォーラム2022(終了しました)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1043480 更新日  2023年2月7日

印刷大きな文字で印刷

たからづか市民環境フォーラム2022を開催します

 このフォーラムは、市民の皆さんが環境について関心を持ち、地域での環境保全活動を進めてもらうことを目的としています。

 講演では、近畿大学総合社会学部教授の藤田 香さんをお招きして、今注目されている「SDGs」や地球温暖化に関して解説していただきます。
 また、市内小中学生より募集した環境啓発ポスター大賞受賞者の表彰や環境衛生実践功労者の表彰を行うほか、市内環境保全団体の活動発表、学生による研究発表を行う予定です。

少しでもご興味を持たれましたら、ぜひご参加ください♬
(お申込み方法は下記に記載しています)

 

日程

令和4年12月3日(土曜日)

場所
宝塚市立中央公民館ホール
時間詳細

13時から16時まで(予定)

(開場は12時30分より)

対象

どなたでも

募集人数
80名(申込多数の場合は抽選)
内容

(1)開会あいさつ

(2)環境啓発ポスター表彰式

(3)環境衛生実践功労者表彰式

(4)講演「地球温暖化に対してわたしたちができること」

    講師:藤田 香 さん(近畿大学総合社会学部教授)

(5)市内環境保全団体による活動発表

    発表団体:逆瀬川の自然を守る会

(6)学生による研究発表

    発表者:宝塚市立光明小学校6年生 布谷日菜乃 さん

神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科 横田ゼミの皆さん

(7)閉会のあいさつ

費用

無料

共催
環境都市宝塚推進市民会議、宝塚市自治会連合会、宝塚市
講師

近畿大学総合社会学部教授 藤田 香 さん

大阪市生まれ。神戸商科大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。
専門は環境経済学、財政学、地方財政論。

 

著書は単著『環境税制改革の研究:環境政策における費用負担』(ミネルヴァ書房)や編著『貧困・環境と持続可能な発展:中国貴州省の社会経済学的研究』(晃洋書房)など。

 

【講師からのコメント】

 2020年度から宝塚市北部の西谷地区にある営農型太陽光発電による市民農園(KOYOSI農園)をお借りして、ソーラーパネルの下の畑で「さつまいも」を栽培させていただき、3年目となりました。
 変化する社会の中で、多様なつながりの大切さが今まで以上に注目されるようになっています。「地球の限界」がもたらした気候変動問題や生物多様性の喪失など「持続可能な社会・経済・環境」へ移行するための「持続可能な開発目標(SDGs)」についても日常的に議論されるようになりました。
 本講演では、わたしたちのくらしが地域の持続可能性やSDGsの目標とどのようにつながり、実践されていくのかについて、持続可能な生産と消費に注目した議論をすすめる予定です。
 わたしたちのくらしから環境問題について考えてみませんか。

藤田 香 さん

応募について

申込み方法

下記の電子申請受付フォームのほか、ファクス、はがきでのお申込みが可能です。

ファクス、はがきでお申込みの場合は以下の必要事項を記載のうえお申込みください。
(1)「環境フォーラム」参加希望である旨(2)代表者氏名(ふりがな)(3)ご年齢(4)郵便番号(5)ご住所(6)電話番号(自宅と携帯)(7)メールアドレス(8)参加希望人数(9)同伴者のお名前とご年齢

応募期間

10月17日(月曜日)から11月18日(金曜日)23時59分まで

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境室 環境政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2070(環境保全担当)
ファクス:0797-71-1159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。