令和6年度「たからづか市民環境フォーラム」開催結果について

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1055831 更新日  2024年12月10日

印刷大きな文字で印刷

 令和6年(2024年)12月7日(土曜日)に、宝塚市立東公民館にて、「たからづか市民環境フォーラム」が開催されました。
 「たからづか市民環境フォーラム」は、多くの市民の方が環境について関心を持ち、地域で環境保全に寄与する活動を進めてもらうことを目的として、平成4年度から開催し、今回で33回目を迎えます。
 内容は下記のとおりです。

 

当日の様子

環境啓発ポスター表彰式

市内の小・中学校あわせて419点のご応募の中から大賞に選ばれたお二人を市長より表彰させていただきました。

環境啓発ポスター

環境衛生実践功労者・功労団体表彰式

長年にわたり地域の環境美化などを積極的に推進され、顕著な功績をあげられた方々(功労者2名、功労団体1団体)を、自治会連合会会長より表彰させていただきました。

環境衛生実践功労者・功労団体

 

講演

講演の様子

テーマ:「マジックを通して、地球環境・エコ・SDGsの入り口へ」
講師 :エコマジシャン・ミヤモ 氏
 ゲームやクイズを交えながら、マジックを通して環境問題やエコなどについてご講演いただきました。
 大人の方から小さいお子さんまで一体となって楽しんでいただけた様子でした。

市民環境団体による発表

市民環境団体による発表の様子

テーマ:「宝塚エコネット日々の活動内容について」
講師 :宝塚エコネット 梶原 暢元 氏
 実際に活動されている様子の写真を見ながら、活動内容についてお話いただきました。

市内高校生による発表

環境に関する研究発表の様子

テーマ:「正しい自然との関わり方」
講師 :兵庫県立宝塚北高等学校放送部
 市内北部に位置する丸山湿原群に着目し、正しい知識を持つ、関心を持つことの大切さについて研究発表をしていただきました。

参加者の声

「自然や環境問題に大変興味関心を持てて面白かったです」
「とても勉強になる良い会でした。宝塚市の環境保全のためにできることを考えていきたいと思います」

とのお声をいただきました。
ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境エネルギー課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2070(環境保全担当)
ファクス:0797-71-1159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。