【開催しました】エコ×エネフェス&こもたのカーニバル

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1057721 更新日  2024年12月18日

印刷大きな文字で印刷

市制70周年を記念し、環境に関心を持ってもらう機会として、「エコ×エネフェス」を開催しました。「エコ×エネフェス」は、宝塚市と包括連携協定を締結している企業・団体・大学等がともに企画したイベントです。

親子向けブース、飲食販売ブースが多数出展する子育て応援イベント「こもたのカーニバル」と同時開催したことにより、約1,300人ものご参加がありました。各ブースは多数の人の来場により賑わっており、貴重な環境学習の場となりました。

市では、今後も、幅広い市民の方が関心を示し、参加できる環境イベントを企画、実施していきます。

【こもたのカーニバルについて】

幼児から小学生までが楽しめるイベントとして、簡単な工作やワークショップ、キッチンカーなどの飲食ブースが出展し、多くの人の参加がありました。

当日の様子

神戸女学院大学チアリーディング部のパフォーマンス
チアリーディング部パフォーマンス
(神戸女学院大学)
ポリエチレン管で万華鏡づくり 
ポリエチレン管で万華鏡づくり
(大阪ガスネットワーク株式会社)
わなげ 
ポリエチレン管のわなげ
(大阪ガスネットワーク株式会社)
燃料電池自動車(FCEV) トヨタMIRAI展示 
燃料電池自動車(FCEV) トヨタMIRAI展示
(ネッツトヨタ神戸株式会社)
てまえどりをやってみよう! 
てまえどりをやってみよう!
(株式会社セブン-イレブン・ジャパン)
走れ!ソーラートレイン 
走れ!ソーラートレイン
(パナソニック株式会社)
宅配お仕事体験 
宅配お仕事体験
(生活協同組合コープこうべ)
クレヨンで描いてエコバッグをつくろう! 
クレヨンで描いてエコバッグをつくろう!
(市環境エネルギー課)
ソープねんど工作 
ソープねんど工作
(市環境エネルギー課)
市公用電気自動車(EV)日産SAKURA展示 
市公用電気自動車(EV)日産SAKURA展示
(市環境エネルギー課)

エコ×エネフェス(市制70周年記念事業)(イベントは終了しました)

市制70周年を記念し、環境に関心を持ってもらう機会として、「エコ×エネフェス」を開催します。宝塚市と包括連携協定を締結している企業・団体・大学等がともに企画しました。親子向けを中心としたブースを用意します。

できるだけ多くの人に参加してもらうために、親子向けブース、飲食販売ブースが多数出展する子育て応援イベント「こもたのカーニバル」と合わせて開催します。

画像

エコ×エネフェス(市制70周年記念事業)

日時

令和6年12月1日(日曜日)11:00~15:00

場所

市立文化芸術センター/アトリエ・ライブラリー等

内容

いずれも事前予約不要です。

・神戸女学院大学チアリーディング パフォーマンス(12時~12時10分)

・わなげをして遊ぼう!何でできてるかな?

・ポリエチレン管で万華鏡づくり

・てまえどりをやってみよう!    

・コープの宅配お仕事体験 

・とれたて野菜の販売

・ソープねんど工作

・クレヨンで描いて、エコバッグをつくろう!

・走れ!ソーラートレイン

・燃料電池自動車(FCEV)展示/トヨタ MIRAI   

・市公用電気自動車(EV)展示/日産 SAKURA  

画像2

主催

エコ×エネフェス実行委員会、宝塚市

協賛

神戸女学院大学/大阪ガスネットワーク(株)/生活協同組合コープこうべ/

(株)セブン-イレブン・ジャパン/ネッツトヨタ神戸(株)

協力

パナソニック(株)/こもたの推進委員会

こもたのカーニバル

画像

日時

令和6年11月30日(土曜日)13:00~15:00

     12月 1日(日曜日)11:00~15:00 ※エコ×エネフェス同時開催

場所

市立文化芸術センター

内容

幼児から小学生までが楽しめる簡単な工作やワークショップ、キッチンカーなどの飲食ブースが出展します。その他、市制 70 周年を記念し、宝塚市の変遷を、当時の子どもたちが遊んでいた風景の写真やインタビューを通して振り返るパネル展「ここから見える景色、いまむかし」を開催します。
また、11 月 30 日(土曜日)には、プレイベントとして、腹話術や紙芝居などのミニステージ(13 時~15 時)もあります。

主催

こもたの推進委員会

協賛

宝塚グリーンライオンズクラブ/生活協同組合コープこうべ

後援

宝塚市

このページに関するお問い合わせ

環境部 環境エネルギー課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2070(環境保全担当)
ファクス:0797-71-1159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。