第3回宝塚市手話言語発表会(オンライン発表会)
宝塚市手話言語発表会
手話への理解及び手話の普及に関する基本理念を定め、市民の方が手話を使用しやすい環境づくりを進めるとともに、心豊かに共に生きる地域社会を実現することを目的として、平成28年(2016年)12月20日に宝塚市手話言語条例を制定しました。
平成29年(2017年)12月3日には、それに伴います施策として、聴こえる人も聴こえない人も、手話を使って、みんなが一緒に手話に親しめる「第1回宝塚市手話言語発表会」を開催し、多くの方にご参加いただきました。
令和元年(2019年)11月24日に「第2回宝塚市手話言語発表会」を開催し、さらに多くの方にご参加いただき、確実に手話が広まっていると実感いたしました。
令和3年(2021年)12月20日には、平成28年(2016年)12月20日の制定された日に合わせて、第3回宝塚市手話言語発表会をオンライン発表会として開催することになりました。新型コロナウイルス感染症のことがあり、一堂に会することは厳しい状況ですが、手話の広まりをさらに進め、繋げていくために、たくさんの方々にこの発表会を楽しんでいただきたいと思います。
今後も、手話への理解及び手話の普及に取り組んでまいりますとともに、皆様とともに手話を学び、手や指の動きや表情を使って、意味や情景を思い浮かべ、目に見える形で表すひとつの言語として、手話に親しいんでいただきたいと思います。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉推進室 障碍(がい)福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。