9月23日「手話言語の国際デー」ブルーライトアップ
手話言語の国際デーとは
毎年9月23日に行われる手話言語の国際デーは、平成29年(2017年)12月19日に国連総会で決議され、今年で6年目になります。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が安全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。また、テーマは毎年決められており、今年度のテーマは「世界中のろう者が、どこでも手話言語でコミュニケーションできる世界へ!」です。
ブルーライトアップについて
ライトアップは、昨年度から国連や世界ろう連盟のロゴ色で、世界平和を表す青色(#007EC4)を手話言語の国際デーにおけるシンボルカラーとし、全日本ろうあ連盟から世界各地に呼びかけて実施されています。昨年度は国内147自治体でライトアップが行われ、宝塚市においても宝塚市立手塚治虫記念館がライトアップされました。
今年度、宝塚市では、「手話言語の国際デー」である9月23日(土曜日)や、国際ろう者週間である9月18日(月曜日)から24日(日曜日)において、以下の施設のライトアップを行いました。
- 大本山中山寺(宝塚市中山寺2-11-1):9月23日(土曜日)、日没から22時まで
- ぷらざこむ1(宝塚市売布東の町12-7):9月19日(火曜日)から9月24日(日曜日)、日没から24時まで
- 宝塚市立スポーツセンター(宝塚市小浜1-1-11):9月23日(土曜日)、日没から20時まで
手話言語の国際デーを通して、手話について考えるきっかけにしていただければと思います。
令和5年度(2023年)のブルーライトアップ
令和5年度は、大本山中山寺・ぷらざこむ1・宝塚市立スポーツセンターにおいて、手話言語の国際デーに合わせてブルーライトアップが行われました。
令和5年度(2023年)ブルーライトアップのようす
令和4年度(2022年)のブルーライトアップのようす
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 福祉推進室 障碍(がい)福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。