9月23日「手話言語の国際デー」ブルーライトアップ「手話でつながるスタンプラリーin宝塚」
手話言語の国際デーとは
毎年9月23日に行われる手話言語の国際デーは、平成29年(2017年)12月19日に国連総会で決議され、今年で8年目になります。決議文では、「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が安全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」とされています。また、テーマは毎年決められており、今年度のテーマは「手話言語権は人権だ!」です。
ブルーライトアップについて
ライトアップは、2022年から国連や世界ろう連盟のロゴ色で、世界平和を表す青色(#007EC4)を手話言語の国際デーにおけるシンボルカラーとし、世界ろう連盟から世界各地に呼びかけて実施されています。2024年度は47都道府県371自治体513箇所にてブルーライトアップが行われ、宝塚市においても大本山中山寺・宝塚市役所第2庁舎がライトアップされました。
今年度は、宝塚市では、「手話言語の国際デー」を含めた9月21日・22日・23日に、以下の施設のライトアップを行います。
- 大本山中山寺(宝塚市中山寺2-11-1):9月23日(火曜日)、日没から20時まで
- ぷらざこむ1(宝塚市売布東の町12-7):9月21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)の3日間 日没から22:00まで
- フレミラ宝塚(宝塚市売布東の町12-8):9月21日(日曜日)・22日(月曜日)・23日(火曜日)の3日間 日没から22:00まで
このライトアップにあわせて、「手話でつながるスタンプラリーin宝塚」を実施します。
手話言語の国際デーを通して、手話について考えるきっかけにしていただければと思います。
手話でつながるスタンプラリーin宝塚
シールを集めよう!
令和7年度は、「手話でつながるスタンプラリーin宝塚」を実施します。
9月21日宝塚市立西図書館「絵本で楽しむ手話の世界」
9月22日宝塚市立中央図書館「手話で楽しむ絵本の世界」
9月23日に3か所で行うライトアップ会場に参加しますと、シールがもらえます。
シールを9月21日・22日・23日の3日間で2枚以上集めて、かつ、23日の最終日、身体のどこかに青色のものを身につけていれば、プレゼントをお渡しします。
プレゼントのお渡し場所は、9月23日、最終日のフレミラ宝塚19:30~20:00までになります。
9月21日(日曜日) 宝塚市立西図書館 10:00~11:00
9月22日(月曜日) 宝塚市立中央図書館 14:00~15:30
9月23日(火曜日)
大本山中山寺 18:45~19:15
ぷらざこむ1 19:30~20:00
フレミラ宝塚 19:30~20:00
★★最終ゴール地点では、最後に皆さんと一緒に簡単な手話で挨拶をしたいと思います。
【9月23日ですが、小雨の場合は決行いたします。警報が17:00時点で出た場合は、中止といたします。】
令和6年度(2024年度)のブルーライトアップ
令和6年度は、大本山中山寺・宝塚市役所第2庁舎において、手話言語の国際デーに合わせてブルーライトアップが行われました。
令和5年度(2023年度)のブルーライトアップ
令和5年度は、大本山中山寺・ぷらざこむ1・宝塚市立スポーツセンターにおいて、手話言語の国際デーに合わせてブルーライトアップが行われました。
令和6年度(2024年度)ブルーライトアップのようす
令和5年度(2023年度)ブルーライトアップのようす
令和4年度(2022年度)のブルーライトアップのようす
添付ファイル
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障碍(がい)福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。