転出届(宝塚市から市外への引っ越し)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、郵送による転出届をご利用ください。
宝塚市から市外へ引越される場合は「転出届」をすることで「転出証明書」が発行されます。
「転出証明書」は新しい住所地で「転入届」を行う際に必要です。
(注)国外へ行かれる場合は転出届を行っても「転出証明書」が発行されません。
転出届をスマートフォンなどで事前に作成できます!
転出届などの住所変更について、届書を事前にスマートフォンなどで作成できるサービスを試行的に実施しております。市役所での滞在時間を短縮することができます。ぜひ、ご利用ください。
転出届などの住所変更について、届書を事前にスマートフォンなどで作成できるサービスを試行的に実施しております。市役所での滞在時間を短縮することができます。ぜひ、ご利用ください。
※転出届の期間や必要書類については、下記の内容をご確認ください。
いつまでに
- 引越されるおおむね14日前から受け付けています。
- 転出届は郵送にて提出することもできます。
必要なもの
- 本人確認書類:届出人(窓口に来られる方)のもの
- 印鑑:届出人のもの。
- 委任状:別世帯の方が代理で手続する場合
- (国外に転出される場合のみ)通知カード、マイナンバー(個人番号)カード:転出される方全員のカードをお持ち下さい。
届出場所
- 市役所窓口サービス課(市役所1階 4番・5番窓口)
- 各サービスセンター・サービスステーション
(注)外国人の方・外国人の方が含まれる世帯の届出は、市役所窓口サービス課のみとなります。
注意事項
- 国民健康保険、福祉医療、介護保険等、宝塚市の制度をご利用の方はお手続きが必要です。
保険証や受給者証など、宝塚市が発行してお渡ししている書類をお持ちください。
(注)印鑑登録証は異動日が来ますと自動的に無効になりますので、お手元で処分して頂いて結構です。 - 介護保険の認定を受けておられる方のお手続きは市役所介護保険課のみで行っております。
詳しくは担当課にご確認ください。
- 国民健康保険の脱退について(国民健康保険課)
- 福祉医療・後期高齢者医療制度について(医療助成課)
- 介護保険について(介護保険課)
- 原付の登録について(市民税課)
- 児童手当について(子育て支援課)
- 市立幼稚園・小中学について(学事課)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民交流部 市民生活室 窓口サービス課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
電話:0797-77-2050(管理・住基担当) 0797-77-2184(証明・郵便請求担当)
0797-77-2066(年金担当) 0797-77-2217(マイナンバー担当)
ファクス:0797-76-2006
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。