フレイル予防講演会
令和7年度
令和7年度フレイル予防講演会
※定員に達しましたので募集は終了しました
【体験講座】歩こう!食べよう!フレイル予防ランチサロンを開催します‼
フレイル予防を食事・運動フルコースで体験できる講座になります。武庫川河川敷でのウォーキング講座や宝塚料理店お手製フレイル予防弁当(兵庫県栄養士会管理栄養士監修)の会食、食後の珈琲もお楽しみいただける盛りだくさんの内容になります。
令和6年度
令和6年度フレイル予防講演会 実施報告
「SAMさんとダレデモダンスやってみよう!」を開催しました‼
令和6年12月14日(土曜日)ソリオホールにて、宝塚市制70周年「第16回介護を考える市民フォーラム㏌宝塚」を宝塚市介護保険事業者協会と宝塚市が合同開催しました。
市制70周年記念事業の一環として、『フレイル予防』をテーマに、スペシャルレクチャーにダンスクリエイターのSAMさんをお招きし、だれでも踊れるダンス=「ダレデモダンス」を実施。
当日は、1歳から91歳まで幅広い年代の方々が200名近く参加されました。
EVENT1 講演「今日からできるフレイル予防」
兵庫医科大学リハビリテーション学部の永井宏達准教授に、『今日からできるフレイル予防』を講演していただきました。
フレイルとは、加齢とともに心身の活力が低下し、健康と要介護の間にある状態のことです。そんなフレイルの予防には、運動、栄養、社会参加の3つが重要であることを楽しくわかりやすく解説していただきました。「永井先生のお話をもっと聞きたかった」というお声も多数聞かれました。
EVENT2 武庫川女子大学ダンス部のみなさんのフレイル予防動画のお披露目&アトラクション
宝塚市と包括連携協定を締結している武庫川女子大学ダンス部の協力により『フレイル予防ほかほかダンス』の動画を作成してもらい、今回のフォーラムで初披露していただきました。
武庫川女子大学の学生さんと会場の皆さん一緒にほかほかダンスを実践!身体がほかほかして、会場は皆さんの笑顔でいっぱいでした。
『フレイル予防ほかほかダンス』お披露目後は、武庫川女子大学ダンス部の皆さんによるアトラクション(ダンス披露)が行われました。楽曲に合わせて、美しく舞い踊る姿に、思わず涙がこぼれたという感想も。クリスマスカラーで合わせた衣装も一人一人の個性がありました。
EVENT3 スペシャルレクチャー「SAMさんとダレデモダンスやってみよう!」
休憩を挟んで、皆さんお待ちかねのダンスクリエイターSAMさんの登場です!
『ダレデモダンス』とは、身体に負担をかけない有酸素運動で、子どもから高齢者まで、リズムに合わせて体を動かすことができるダンスです。
SAMさんにより、健康づくりのお話とともに、ダレデモダンスの振り付け指導をしてくださいました。動きを一つずつ丁寧に教えていただき、フレーズごとにダンスを作り上げていきます。座ったままできるダンスも同時に実演してくださいました。
最後に、SAMさんが所属するグループの楽曲に合わせ、レクチャーしていただいたダンスを皆さん一緒に踊ります。踊り切った皆さんの心地よい達成感と笑顔とともにスペシャルレクシャーは終了しました。
「SAMさんのダンスは楽しく頭の体操にもなりました。」「膝を痛めてから、動くのがおっくうになることが多いのですが、このダンスで体を動かすのが楽しくなりそうです。」「これを機会に少しずつでも体を動かして、笑っていつまでも元気でいられるようにしようと思いました。参加して本当に良かったです。」等々多くの感想をいただきました。
スペシャルレクチャー終了後は、医療助成課の高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業担当者より、フレイル予防や健康診断の受診の大切さを資料とともに説明しました。
来場の皆さんからは「楽しかった」「勉強になりました」「フレイル予防をこれから実践していこうと思います」など多くのお声をいただきました。
今回のフォーラムを通じて多くの方にフレイル予防を知ってもらい、実践につなげる契機になれたのではないかと思っております。
ご参加いただきありがとうございました。
令和6年度フレイル予防講演会
※定員に達しましたので募集は終了しました
令和6年4月から開始しました、宝塚市高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業(「シニアの健活プロジェクト@TAKARAZUKA」)の記念講演として、市制70周年記念事業「第16回介護を考える市民フォーラムin宝塚」とコラボし、「みんなでフレイル予防!SAMさんとダレデモダンスやってみよう!」を開催します。ダンスクリエイターのSAMさんをお招きし、フレイル予防をテーマに、だれでも踊れるダンス=「ダレデモダンス」を体験できます。この機会に、みなさん一緒に「ダレデモダンス」を踊りましょう!
また、本講演会では、フレイル予防の解説や武庫川女子大学ダンス部の学生が作成したフレイル予防動画のお披露目会も併せて開催します。フレイル予防について知る機会となれば幸いです。
詳細はこちらのちらしをご覧ください
-
(表面)第16回介護を考える市民フォーラムin宝塚 フレイル予防講演会合同開催 ちらし (PDF 1.6MB)
-
(裏面)第16回介護を考える市民フォーラムin宝塚 フレイル予防講演会合同開催 ちらし (PDF 346.1KB)
申込方法
メール、ハガキ、窓口いずれかの方法で、(1)~(6)を記載の上お申し込みください。
(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)同伴者のお名前(1名のみ)
(5)座ったままのダンス席を希望しますか→ 「はい」または「いいえ」を記載ください。
(6)この1年に転んだことがありますか→「はい」または「いいえ」を記載ください
応募多数の場合は抽選となります。(先着250名)
※1件の応募で2名まで応募できます。A~Cのいずれかの方法でお申し込みください。
募集期間:令和6年11月1日(金曜日)~11月20日(水曜日)必着
A メールでの申込
件名を「市民フォーラム参加申し込み」としていただき、下記メールアドレスから、必要事項(1)~(6)をご記入のうえ送信してください。
※12月6日(金曜日)までに返信いたしますので、以下のメールアドレスからの受信が出来るように設定してください。
入場時にスマートフォン等の画面で返信メールをお見せください。
メールアドレス oubo1214@takarazuka-kaigo.net
B ハガキでの申込
官製ハガキに必要事項(1)~(6)をご記入のうえ、投函してください。
宛先:〒665-8665 宝塚市東洋町1-1 介護保険課 市民フォーラム係
※12月6日(金曜日)までに入場券を郵送いたします。当日ご持参ください。
定員〆切後の「落選」のご連絡はいたしません。悪しからずご了承ください。
C 窓口での申込
ちらし裏面の必要事項をご記入いただき、宝塚市介護保険課にお申し込みください。
※介護保険課でコピーを取り、受付印を押印した用紙原本をお返しします。当日ご持参ください。
ご利用の介護保険事業者による代理申し込みでの受付も可能です。
問い合わせ
宝塚市介護保険課 電話 0797-77-2069
宝塚市介護保険事業者協会事務局(宝塚市社会福祉協議会) 電話 0797-86-5000
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民交流部 医療助成課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2064(福祉医療担当) 0797-77-9103(後期高齢者医療担当)
ファクス:0797-77-2085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。