宝塚市フレイル予防_シニアの健活プロジェクト@TAKARAZUKA(宝塚市高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1049873 更新日  2025年2月21日

印刷大きな文字で印刷

動画を作成しました‼ 「5分でわかる フレイル予防」 宝塚市×武庫川女子大学

フレイル予防について5分でわかる動画を作成しました。ウォーキングやスクワットについては、宝塚市が包括連携協定を締結している武庫川女子大学の協力を得て撮影をしました。フレイル予防DEいきいき元気!

↓こちらをクリックすると動画が再生されます

ダンスDEフレイル予防!!  宝塚市×武庫川女子大学

宝塚市が包括連携協定を締結している武庫川女子大学の健康・スポーツ科学部 村越・豊永ゼミが「フレイル予防ほかほかダンス@TAKARAZUKA」を作成してくださいました。「ほかほかダンス」でフレイル予防!

↓こちらをクリックすると動画が再生されます

2月1日は「フレイルの日」

2月1日を「201」として「フ(2)レ(0)イ(1)ル」と読む語呂合わせから2月1日は 「フレイルの日」と制定されています。宝塚市では「フレイルの日」がある2月の1か月間を普及啓発月間として、フレイル予防に向けて様々な取り組みを行います。

詳細は↓をクリックしてください。

シニアの健活プロジェクト@TAKARAZUKA

シニアの健活プロジェクト

宝塚市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して、生涯を通じた健康の保持増進を図るため、高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業(「シニアの健活プロジェクト@TAKARAZUKA」)を実施しています。

高齢者に対する個別的支援(ハイリスクアプローチ)

後期高齢者健康診査の結果等に基づき、糖尿病等の受診勧奨判定値においても治療をしていない人等を対象とした受診勧奨や相談、保健指導を実施しています。

通いの場等への積極的な関与(ポピュレーションアプローチ)

ふれあいいきいきサロン等の通いの場や75歳の方を対象にした「75歳健康づくりスタートアップ講座」等において、フレイル予防についての講話や健康相談を実施しています。

フレイルをご存知ですか

フレイルとは、高齢者の心身の活力(筋力、認知機能、社会とのつながりなど)が低下した状態をいいます。多くの高齢者はフレイルの時期を経て、要介護状態に至ります。一方で、食事や運動などフレイルを予防する生活習慣に改善することで、フレイルの進行を止め、健康な状態に回復できることもわかってきました。

フレイル

フレイルチェックをしてみましょう いくつ当てはまりますか

▢ この半年くらいの間に体重が減った

▢ 疲れやすく何をするのも面倒だ

▢ 横断歩道を青信号の間に渡れなくなった

▢ ペットボトルのふたを開けるのが大変だ

▢ 趣味の集まりに出かけなくなった

▢ 食欲がない

▢ 1日の食事回数は1~2回のことが多い

ひとつでも当てはまる場合はフレイルのリスクがあります。リスクがある方もリスクがない方も、健康な毎日のために、今日からフレイル予防に取り組みましょう。

フレイル予防の3つの柱「食べる」「動く」「つながる」+「後期高齢者健康診査」

フレイルの予防には、「食べる」「動く」「つながる」が効果的です。また自分の身体の状況を知るためにも「後期高齢者健康診査」を年に1回受診しましょう。

「食べる」「動く」「つながる」「後期高齢者健康診査」の詳細はクリックしてください。

フレイル予防カレンダーをご活用ください

フレイル予防をカレンダーでチェックしてみましょう。詳細はクリックしてください。

75歳健康づくりスタートアップ講座

後期高齢者医療制度にご加入の年度末年齢75歳の方を対象とした、後期高齢者医療制度やフレイル予防を学ぶ講座です。

詳細はクリックしてください。

フレイル予防講演会

※定員に達しましたので募集は終了しました

令和6年4月から開始しました、宝塚市高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施事業(「シニアの健活プロジェクト@TAKARAZUKA」)の記念講演として、市制70周年記念事業「第16回介護を考える市民フォーラムin宝塚」とコラボし、「みんなでフレイル予防!SAMさんとダレデモダンスやってみよう!」を開催します。ダンスクリエイターのSAMさんをお招きし、フレイル予防をテーマに、だれでも踊れるダンス=「ダレデモダンス」を体験できます。この機会に、みなさん一緒に「ダレデモダンス」を踊りましょう!

詳細はクリックしてください。

フレイル予防の啓発について

市内においてフレイル予防を啓発しています。

詳細はクリックしてください。

兵庫県 シニアはメタボよりフレイル対策

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 医療助成課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2064(福祉医療担当) 0797-77-9103(後期高齢者医療担当)
ファクス:0797-77-2085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。