つながる(フレイルを予防するための社会参加)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1049886 更新日  2025年2月25日

印刷大きな文字で印刷

つながることの大切さ

社会とのつながりはフレイルの予防に!

社会とのつながりは、外出のきっかけや気分転換になり、身体的にも精神的にもフレイルの予防につながります。買い物や用事を組み合わせてこまめに外出することが大切です。

できるところから「社会参加」

散歩や買い物に出かける

散歩や買い物も外出の機会となる「社会参加」です。

地域の活動に参加してみる

地域での行事、趣味のサークル、いきいき百歳体操、ふれあいいきいきサロン、ボランティア活動、就労などで新しい出会いや友人・知人と集う機会を持ちませんか。

地域の活動についてクリック!

フレミラ宝塚(宝塚市立老人福祉センター)では、体操や詩吟、囲碁、将棋など入会を受け付けている団体・同好会があります。詳しくはフレミラ宝塚/老人福祉センター(0797-85-3861)にお問い合わせください。

宝塚市立公民館ではイベントや講座を実施しています。詳しくは各公民館にお問い合わせください。

宝塚市立中央公民館 電話 0797-73-6600

宝塚市立東公民館  電話 0797-89-1567

宝塚市立西公民館  電話 0797-77-1200

図書館へ行ってみよう!

図書館は小説や絵画集、健康に役立つもの、雑誌などを所蔵しており、新たな発見につながる「知」の宝庫です。館内でゆっくり読書を楽しむ日もいいですね。市内には2箇所の図書館と3箇所の分室があります。お近くの図書館へ出かけてみませんか。

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 医療助成課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2064(福祉医療担当) 0797-77-9103(後期高齢者医療担当)
ファクス:0797-77-2085
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。