課税証明書(または非課税証明書)交付申請書(郵送申請用)

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1004066 更新日  2025年10月29日

印刷大きな文字で印刷

対象者

個人又は団体

申請方法

郵送

申請事務の内容

課税証明書(または非課税証明書)を郵送にて交付します。

※確定申告書や市・県民税申告書、給与支払報告書などの収入に関する資料が宝塚市にない場合は、証明書を交付するにあたり申告が必要となります。これらがなければ証明書を交付することができない場合があります。

申請手続の流れ

1. 郵送での申請の受付 

※代理人が申請される場合は、ページ下部「代理人が申請する場合」から、別途委任状等についてご確認ください。

 

2. 市が申請を確認

 

3. 証明書をご本人に郵送

 

処理期間のめやす
  • 申請内容の確認ができ次第、すみやかにご本人宛発送します。
  • 郵便事情により一定の期間がかかることがあります。
  • 申請内容について確認する必要が生じたときは、交付までに時間がかかる場合があります。

 

 

申請場所・方法、担当部署の備考

以下をご覧ください。

申請用紙名称
印刷時の注意
次の形式で印刷してください。
A4
申請書記入上の注意

申請書の各項目をご記入ください。

その他

以下のものを封筒に入れて市民税課までお送りください。

 1. 郵便局で販売しています定額小為替証書(1通300円×証明書の枚数分の額)

  • 定額小為替証書への記入は不要です。
  • 有効期限から10日ほど余裕があるものをお送りください。
  • おつりのないものをご準備ください。

 2. 返送用の封筒

  • 宛先を記入し切手を貼ってください。
  • 市役所からご本人宛に返送するのに使います。

 3. 交付申請書

  • 必ず「昼間に連絡がとれる電話番号」を記入してください。

 

※お急ぎの場合は申請及び返信を速達扱いにしてください(封筒に410円分の切手を貼付)。

 

※料金が不足している場合や返信用封筒が同封されていない場合は、証明書を交付することができません。また、後日払いの取扱いは行っていません。あしからずご理解ご了承の程お願いいたします。

 

※現住所(送り先)が届け出された住所と異なる場合は、課税証明交付申請書に以下の書類を添付してください。ただし、ご本人が申請される場合に限ります。

 

1. 宝塚市から転出された後に、さらに転出届を出された場合

 ・ 住所の異動を確認できる書類

  例)運転免許証の両面コピー、住民票や国民健康保険被保険者証のコピーで転出先の住所が記載されたもの

 

2. 長期間の入院等でやむをえない事情がある場合

 ・ 郵便物が届くことが確認できる書類 

  例)入院手続きの書類や送り先と同じ宛先の郵便物のコピー

 ・ 本人確認のできる書類のコピー 

  (1)官公署発行の写真付き本人確認書類を1点

   (例:運転免許証やマイナンバーカード※有効期限内のもの)  

  (2)公的な機関が発行した本人確認書類を2点

   (例:健康保険証と年金手帳など)

 

代理人が申請する場合

【代理人の住所に送付する場合】

郵送申請書類に、以下の2点を追加して送付してください。なお、返信用封筒の送付先は、本人確認書類にて確認できる代理人の住所を記入してください。

  1. 委任状(原本。氏名が本人自署であること)
  2. 代理人の本人確認できる書類(免許証等)のコピー

 
【代理人が所属する会社等に送付を希望される場合】

上記2点に加えて、会社等の所在が分かるものを送付してください。

  • 会社等の所在が記載された公的機関の発行した有資格者証もしくはそれに準ずるもの又は発行から概ね3か月以内の登記事項証明書のコピー
  • 社員証のコピーは、公的機関等の発行した写真付きの証明書や上記の登記事項証明書等とあわせて、本人確認書類または所在確認書類として取り扱います。

(例)

  1. 代理人の本人確認として免許証、所在の確認として行政書士証票など有資格者証のコピー
  2. 代理人の本人確認として社員証、所在の確認として登記事項証明書のコピー
  3. 代理人の本人確認書類として免許証、所在の確認として社員証

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

企画経営部 市民税課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2056(個人市・県民税 普通徴収担当) 
     0797-77-2057(個人市・県民税 特別徴収担当)
   0797-77-2055(軽自動車税/法人市民税/入湯税/たばこ税担当)
ファクス:0797-71-6188
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。