固定資産評価額証明 ・公課額証明(課税台帳記載事項証明)
- 対象者
-
- 個人又は団体、事業者の方
- 申請の種類
-
- 窓口での申請が可能です。
- サービスセンター・サービスステーション等での申請が可能です。
- 郵送での申請が可能です。
- 申請事務の内容
- 固定資産(土地・家屋)の評価額・税額の証明です。
固定資産課税台帳記載内容については、地方税法第22条の規定により守秘義務が課せられており、権利・権限のない方からの申請については証明書の発行はできません。(注)納税義務者(所有者)からの委任を受けている代理人から
の申請の場合、委任状(原本)が必要です。
個人:所有者の自署又は記名押印
法人:代表者印(丸印)付きのもの
- 処理期間のめやす
窓口に来られた場合は、原則即日交付です。
郵送の場合は、届いてから2・3日程度です。
- 申請場所・方法、担当部署の備考
証明手数料
300円/枚(土地は1筆ごと、家屋は1棟ごと)
(例 土地2筆、家屋1戸の場合、3枚で900円)
窓口に来られる場合
・市役所 1階 窓口サービス課(4番窓口)
・各サービスセンター、サービスステーション(注)訴訟や競売を目的とした証明書の交付は、窓口サービス課のみ
[必要書類]
1.申請書
2.添付書類
請求者の本人確認書類(原本)及び権利・権限確認書類を持参く
ださい。
郵送の場合
[郵送先]
〒665-8665 宝塚市東洋町1-1 宝塚市役所
資産税課(郵送請求担当)
[必要書類]
1.申請書
郵送用にも使用できます。用紙の上段「窓口に来られた方」の欄
に、請求者の住所・氏名等を記入ください。
2.添付書類
請求者の本人確認書類及び権利・権限確認書類のコピーを郵送く
ださい。
(注)委任状(原本)の返送を希望される場合は、原本とそのコ
ピーを同封してください。
3.証明手数料分の郵便定額小為替
(証明手数料)300円/枚(土地は1筆ごと、家屋は1棟ごと)
(例 土地2筆、家屋1戸の場合、3枚で900円)
(お願い)お釣り用の郵便小為替が不足することがありますので、お釣りのないようにお願いします。「所有物件すべて」等で、申請時点で手数料が明らかでない場合は、300円の倍数の小為替を同封してください。4.返信用封筒 切手貼付のうえ、返信先をご記入ください。
- 本人確認書類
-
本人確認書類の提示をお願いします。
- サービスセンターとサービスステーションの業務
-
お近くのサービスセンターとサービスステーションをご利用ください。
- 申請に必要な書類
-
納税義務者(所有者)でない方からの申請の場合、権利・権限を証する書類が必要です。
固定資産課税台帳は、賦課期日である1月1日現在の所有者を納税義務者として登録しています。賦課期日のあと(1月2日以降)に所有者となられた方からの申請の場合は、所有権が変わったことを確認できる登記事項証明書または売買契約書等の写しが必要です。申請に必要な書類は、こちらをご確認ください。
- 申請用紙名称
- 印刷時の注意
-
次の形式で印刷してください。
A4 、 片面 - 申請書記入上の注意
- 地方税法で守秘義務が課せられている財産(資産)情報であるため、申請者の本人の確認や権利・権限の確認をさせていただいておりますのでご協力をお願いします。確認ができない場合には証明書の発行ができない場合があります。
- その他
- 登記申請時の登録免許税の計算などについては、登録免許税法施行令附則などに基づき登記官の認定するところとなっており、納税義務者の方に通知している「地方税法第364条第3項に規定する固定資産課税明細書」などを参考として、登記所にご相談ください。
- (参考)平成19年5月から、宝塚市は神戸地方法務局伊丹支局へ、市内の固定資産(土地・家屋)の評価額情報を提供しています(地方税法第422条の3)。このため、不動産登記の際に固定資産税課税明細書をご持参いただければ、評価額証明の添付は必要なくなりました。
制度の改変等により申請書等が変更されている場合がありますので、 ご利用の際には必ず最新の情報をご確認ください。
ご不明な点は事前に担当部署にお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 市税収納室 資産税課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁1階
電話:0797-77-2058(土地担当) 0797-77-2059(家屋担当)
ファクス:0797-71-6188
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。