第5回宝塚市手話言語発表会の出場者を募集します♪
第5回宝塚市手話言語発表会の出場者を募集します♪
1 目的
手話への理解の促進及び手話の普及に関する基本理念を定め、市の責務並びに市民及び事業者の役割を明らかにするとともに、市が推進する施策を定めることにより、全ての市民が相互に人格及び個性を尊重し、心豊かに共に生きる地域社会を実現することを目的として、平成28年 (2016年)12月20 日に宝塚市手話言語条例を制定しました。
それに伴う施策として、聞こえる人も聞こえない人も、手話言語を使って、みんなが一緒に手話言語で親しめる手話言語発表会を開催し、出場者を募集します。
2 発表会概要
開催日
令和7年(2025年)12月14日(日曜日)
出場者
定員25組 ※応募多数の場合は抽選を行い、結果は応募者全員に通知します。
内 容
(1)開会:関係者の挨拶、出場チーム名の紹介
(2)発表:手話スピーチ、手話歌・パフォーマンス、手話劇
(3)総評:実行委員長の感想など
(4)閉会:実行委員長あいさつ
記念品
オリジナルの記念品を出場者全員に贈呈
3 主催者 宝塚市、宝塚市手話言語発表会実行委員会
4 出場資格
- 一般枠(当日舞台演技):手話で発表したい個人、グループ又は学校
- 特別枠(当日動画放映):手話で発表したい学校
※当日出場できない学校は、授業で学習した手話動画に限り当日会場で放映による出場が可能
- 発表内容は、政治活動及び宗教活動を目的としていないこと、行政の中立性を損なわないものとします。万が一、政治活動及び宗教活動を目的とした行政の中立性を損なうことが判明した場合は、無効とします。
5 発表内容及び募集定員
- 演技内容は、オリジナルのスピーチ、歌唱・パフォーマンス、演劇等で、表情を含め、豊かな表現力をもって、手話を使いながら伝えることの大切さを表現できるものとし、必ず音(音声や音楽等)を用いる必要はありません。
- 要約筆記は主催者側で準備します。また、読み取り通訳は必須ですので、手話通訳者を依頼したい場合は主催者側で準備します。出場申込書にその旨を記載してください。
- 発表の分類は次の3種類とし、いずれにも出場できるものとします。なお、「手話で発表したい学校」のうち、当日参加ができない学校については、授業で学習した手話による動画に限り、当日会場で放映できるものとします。その場合は、CD/DVDの記録媒体を1枚提出してください。(※返却いたしません。)
(1)手話スピーチ 【募集定員5組、発表時間:3分以内】※スピーチの原稿を書面で提出
(2)手話歌・パフォーマンス 【募集定員15組、発表時間:6分以内】
※歌詞やシナリオを書面で提出し、CD等は各自で用意
※手話歌以外に、手話ポエム・ダンス・漫才・落語・デフジョーク等も含む。
(3)手話劇 【募集定員5組、発表時間:10分以内】※シナリオを書面で提出
- 動画については、画面や背景に著作権侵害となるものが映らないように配慮してください。
- 舞台の発表スペースは、概ね間口10メートル、奥行3.8メートル以内とし、出場者数は舞台で安全に発表できる人数とします。(舞台の高さは、30センチメートル)
- 発表で小道具等を使用する場合は、各自で用意することとし、準備及び片付け時間(各1分以内)は、発表時間に含めることとします。
- 発表の順番は、申し込み順としますが、都合により変更させていただく場合があります。また、応募結果により、発表の分類の定員についても調整させていただく場合があります。
- 希望により、リハーサルを12月13日(土曜日)に実施しますので、出場申込書にその旨を記載してください。
6 出場申込
- 申込期間 令和7年(2025年) 9月1日(月曜日) ~ 同年9月30日(火曜日) 必着
- 配布場所 障碍(がい)福祉課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーション、各公民館等(※市ホームページからダウンロード可)
- 提出書類
- ★令和7年(2025年)9月30日(火曜日)までに提出
- 〇出場申込書
- 〇出場者名簿(※任意様式、グループ又は学校で申し込む場合のみ)
- 〇出場同意書(原本)(※指定様式、18歳未満の未成年者の方が申し込む場合のみ)
- ★令和7年(2025年)11月12日(水曜日)までに提出
- 〇各分類における原稿やCD/DVD (1)スピーチ原稿(2)歌詞やシナリオ(3)シナリオ等
- 〇特別枠にて出場する学校が作成した手話動画のCD/DVD ※CD/DVDを使用する場合は、各自で用意し、1枚提出してください。
- 提出方法 (1)持参 (2)ファクス (3)郵便(画像の場合は、CD/DVDであることを記載し提出物が破損しないような梱包にご留意ください。)
- (4)メール
- ※提出先は下記を参照
7 提出先 〒665-8665 (住所不要) 宝塚市役所 障碍(がい)福祉課 宛
障碍(がい)福祉課代表メールアドレス「m-takarazuka0046@city.takarazuka.lg.jp」宛
※メールタイトル「〇〇(チーム名):第5回宝塚市手話言語発表会出場申込書」
※個人情報保護のため、自身でパスワードを設定し、2回に分けて送信してください。
8 出場料 無料
- 動画撮影、編集及び提出にかかる経費については自己負担とします。
9 その他
- 主催者が取得した出場にかかる個人情報については、本発表会利用目的以外に使用することはありません。
- 主催者、報道機関、協力機関等により撮影された出場者の映像及び写真(電子データ含む。)が、新聞、雑誌、発表会報告書等のインターネット等に掲載、公開されることがあります。また、主催者がが撮影した映像及び写真の著作権は主催者に帰属するものとし、当該映像、写真の利用及びこれに伴う編集、改変についての異議申立て等は受け付けません。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 障碍(がい)福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎1階
電話:0797-77-9110(手帳・自立支援医療担当) 0797-77-2077
0797-77-2287(基幹相談支援センター)
ファクス:0797-72-8086
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。