令和7年度 秋の全国交通安全運動

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1026814 更新日  2025年9月1日

印刷大きな文字で印刷

秋の全国交通安全運動を実施します

早めのライト点灯を心がけましょうのイラスト

令和7年9月21日(日曜日)から9月30日(火曜日)までの10日間、令和7年度秋の全国交通安全運動を実施します。
夏が終わり徐々に日没が早くなります。早めのライト点灯を心がけ、事故を起こさないよう、また事故に巻き込まれないように注意しましょう。

運動の重点

歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

視認効果のある反射材用品等の着用に努めるとともに、横断禁止場所を横断せず、信号を守って横断歩道を通行しましょう。

交通事故死亡者数全体のうち、歩行中の割合が高く、歩行中の交通事故死亡者のうち高齢者の占める割合が高いことや、道路において子どもが危険にさらされていることなどから、自動車や自転車を運転する際には、歩行者の安全を確保することが大切です。

ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

夕暮れ時は徐々に視界が悪くなり事故の危険が高まります。相手は自分が見えていないと想定して、前方の見やすさを確保・存在を知らせるために早めにライトを点灯し、ハイビームを積極的に活用しましょう。ながらスマホは交通事故の原因になります、絶対にやめましょう。

飲酒運転は重大な事故につながる犯罪行為です。飲酒運転「三ない運動」を実践しましょう!

・酒を飲んだら車を運転しない

・運転するときは酒を飲まない

・運転する人には酒を飲ませない

飲酒運転にかかわった場合、運転者でなくとも責任を問われることがあります。自動車で仲間や知人と飲食店などへ行く場合、お酒を飲まない人(ハンドルキーパー)を事前に決めておきましょう。

自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

自転車を利用する方は、自転車安全利用五則を守りましょう。

1.自転車は、車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先

2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認

3.夜間はライトを点灯

4.飲酒運転は禁止

5.ヘルメットを着用
 (改正道路交通法により、令和5年4月1日から着用が努力義務化)

自転車は車の仲間です。交通ルールを必ず守りましょう。
また、兵庫県では、自転車保険への加入が義務化されています。様々な保険を比較して、自分に合ったものを選びましょう。
万が一交通事故が発生した場合は、ケガの程度に関係なく警察に届け出ましょう。

特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)を正しく安全に利用しましょう。

改正道路交通法により、自転車の交通違反にも交通反則通告制度(青切符)が適用されます。(令和8年4月1日施行予定)

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

都市安全部 防犯交通安全課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2020 ファクス:0797-71-3336
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。