(事業所の方へ)エコ通勤に取り組もう!
エコ通勤とは?
「エコ通勤」とは、各事業所が主体的に、より望ましい通勤交通のあり方を考える取り組みです。車で通勤することは、周辺地域の渋滞問題や地球温暖化等、さまざまな問題の原因となりますので、通勤の際は、特段の事情がある場合を除き、自動車の使用をできるだけ控え、公共交通機関や自転車等を利用しましょう。
‐地域にとって‐
・車が少なくなると、周辺地域の通勤時間帯の渋滞緩和が期待できます。
・自家用乗用車を利用する時と公共交通機関を利用する時と比べると、排出される二酸化炭素の
量が少ないので、地球温暖化防止につながります。
‐事業所にとって‐
・企業イメージの向上が図れます。(環境配慮行動としてCSRへ位置付けることができます)
・マイカー通勤者のための駐車場経費の削減、社有地の有効利用につながります。
・従業員の健康増進、通勤時の事故減少、出退勤を公共交通機関の運行時間に合わせる必要が
あるため、業務を効率的に行え、定時出勤等に寄与します。
‐従業員にとって‐
・公共交通や自転車、徒歩での通勤は、健康増進にも役立ちます。
・渋滞に巻き込まれずに通勤できます。
・交通事故にあう確率が低減し、安全に通勤できます。
「エコ通勤」をの取り組みをはじめようとお考えの事業所担当者様向けの国土交通省が作成した資料を以下にて掲載していますので、貴事業所の「エコ通勤」に、是非、ご活用ください。
添付ファイル
-
エコ通勤のすすめ (PDF 330.3KB)
-
エコ通勤の手引き (PDF 8.3MB)
「エコ通勤」の手引きは、日本国内の各事業所が、「エコ通勤」に主体的に取り組む際に活用することを想定し、(社)土木学会ならびに国土交通省がとりまとめたものです。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境室 地域エネルギー課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2361 ファクス:0797-71-1159
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。