人権平和・男女共同参画課
主な業務
人権啓発事業
部落差別をはじめ、障がいのある人、女性、高齢者、子ども、外国人など様々な人権問題の啓発事業として講演会、映画会などの開催、広報紙による啓発、講師派遣、啓発資料の配布、人権問題学習教材(DVD等)の貸し出しなどを行っています。
- 人権問題学習教材(DVD等)の貸し出し
-
人権啓発学習資料21いぶき (PDF 1.8MB)
- 子どもの人権ってなんだろう?
- 「えせ同和行為」にご注意ください!
- 差別的な落書きを発見された皆さんへ
- ウリコヂャンたからづか
性的マイノリティ(LGBT)
性の多様性を理解し、誰もが「ありのままで」、「安心して自分らしく」過ごせる、そんな、誰もが生きやすい社会をめざして、取組を進めています。
- 性的マイノリティに寄り添うまちづくりの取組について
- 宝塚市パートナーシップの宣誓の取り扱いに関する要綱について
- セクシュアルマイノリティ電話相談
- 講演会
- 出前講座
- 性的マイノリティ啓発リーフレット
- 性的マイノリティtwitter
- DVD、図書、絵本の貸出
- 他施設の性的マイノリティ関連の図書の紹介
人権擁護活動事業
人権思想の普及、高揚のための啓発、人権相談などを行っています。
平和社会の実現をめざした非核平和都市推進事業
- リーフレット「平和への願い」
- 平和モニュメント「火の鳥」
- 被爆アオギリ二世記念植樹
- 核兵器廃絶平和推進基本条例
- 宝塚市平和事業検討委員会について
- 被爆クスノキ二世記念植樹について
- 核兵器の実験等への反対意見の表明
- 「平和の鐘」について
- 「非核平和都市宣言文石碑」について
人権教育及び人権啓発基本方針等
人権教育・啓発に関する方針等を掲載しています。
- 部落差別の解消の推進に関する法律
-
人権尊重都市宣言 (PDF 16.0KB)
-
第3次人権教育及び人権啓発基本方針(概要版) (PDF 7.0MB)
-
第3次人権教育及び人権啓発基本方針 (PDF 14.4MB)
-
H28年度 人権問題に関する市民意識調査報告書(概要版) (PDF 450.4KB)
-
H28年度 人権問題に関する市民意識調査報告書 (PDF 1.8MB)
外国人市民懇話会
外国人市民の意見の集約を提言書として掲載しています。
宝塚市男女共同参画推進条例
男女共同参画に関する条例・プランを掲載しています。
平成6年度に、全国で初めて、堺市、塩尻市とともに、宣言都市(内閣府「男女共同参画宣言都市奨励事業」)となりました。
男女共同参画施策推進事業
男女共同参画社会実現のための施策推進に関する企画立案、啓発事業等の開催などを行っています。
-
男女共同参画社会づくりをめざす出前講座 (Word 31.0KB)
- 男女共同参画の視点に立った表現ガイドライン
- 入札参加資格(指名登録)申請事業者に対する「男女共同参画の取組に関するアンケート」調査報告書
- わたしの防災力UPガイド 2025改訂版
宝塚市DV対策推進事業
配偶者等からの暴力(ドメスティック・バイオレンス=DV)は、被害者の生命も脅かす犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害です。
DVを許さない社会の実現にむけて、様々な施策に取り組みます。
宝塚女性ボード
女性ボードは、第15期をもって終了しました。
男女共同参画センターの運営
すべての人が個人として、性にとらわれず、自分らしく生き生きと充実した生活を送ることができる男女共同参画社会の実現を目指すための施策推進の拠点施設として、相談、学習・交流、情報収集・提供などの事業を行うほか、男女共同参画社会づくりを目指して活動するグループや団体に活動の場を提供し、交流・連携の促進を図ることを目的として設置しています。
平成19年度より指定管理者として「NPO法人女性と子どものエンパワメント関西」が運営しています。
審議会等の開催
人権審議会、男女共同参画推進審議会の開催
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
総務部 人権平和・男女共同参画課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎3階
電話:0797-77-2013(人権相談に関すること)
0797-77-9100(人権啓発・男女共同参画・平和施策に関すること)
ファクス:0797-77-2171
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。