マイナンバーカードの受け取り方法
マイナンバーカード交付窓口の混雑緩和にご協力をお願いいたします。
マイナンバーカードの受け取りをご希望の方は、休日明けや休日前、大型連休、年末年始は特に混雑が見込まれますので、ご予約のうえ受け取りにお越しくださいますようお願いいたします。
全国的なマイナンバーカードの交付に関するシステム障害の場合は予約の有無にかかわらず、当日のお渡しではなく後日住民票の住所地宛てに郵送(転送不要郵便)する取扱いとさせていただく場合があります。
窓口混雑の場合は予約の方を優先交付させていただきますので、予約なしでお越しいただいた方は、当日のお渡しではなく後日住民票の住所地宛てに郵送(転送不要郵便)する取扱いとさせていただく場合がありますのであしからずご了承ください。
マイナンバーカードを申請された方に、カードをお渡しする準備が整ったことをお知らせするハガキ(交付通知書)を送付しています。
交付通知書を受け取られた方は同封の案内文を確認のうえ、交付窓口まで受け取りにお越しください。
交付通知書を再送しています。
マイナポイントの申込期限が9月末までのため、マイナポイントの対象である令和5年2月末までにカードを申請された方で、まだ受け取りに来られていない方に、交付通知書(A4サイズ)を再送しています。
通知が届いた方で、まだカードを受け取られていない方は、是非この機会にお受け取りください!
なお、もう既にカードを受け取られている方や、カードが必要なくなった等の理由で敢えて受け取りに来られていない方は、お手数ですが、破棄いただくようお願いいたします。
受け取りの予約方法
窓口での待ち時間を短縮し、スムーズにマイナンバーカードをお渡しできるよう受け取りは予約制となります。予約をされずに受け取りに来られた場合、本庁舎2階 窓口サービス課の中央にある受付番号発券機で整理券を取っていただき、原則番号順にお呼びします。
予約の申し込みはインターネットまたは電話で受け付けます。
インターネットの場合
電話の場合
宝塚市マイナンバーコールセンター 0570-200-405
(平日9時00分から17時30分まで、休日臨時窓口の開設日のみ9時00分から12時00分まで)
交付の流れについて(概要)
予約をされた方について(休日臨時窓口を除く)
1.本庁舎2階 市民ホールにおいて受付(ご予約時間とお名前をお伺いします。)
2.交付通知書のご提示(裏面に当日の日付と氏名、住所をご記入いただきます。)
3.必要書類の記入、ご本人確認書類のご提示及び職員2名によるご本人様確認(マスクと脱帽のご協力をお願いします。)
4.暗証番号設定場所への移動
5.専用の機器における暗証番号の設定(暗証番号はご自身で入力いただきます。)
6.カードのお渡し
予約をされていない方について(休日臨時窓口を除く)
1.本庁舎2階 窓口サービス課での呼出番号取得(本庁舎2階 窓口サービス課中央にある番号発券機にて呼出番号をお取りください。)
2.番号順にお呼び出し
3.本庁舎2階 窓口サービス課 マイナンバー窓口で受付
4.交付通知書のご提示(裏面に当日の日付と氏名、住所をご記入いただきます。)
5.必要書類の記入、ご本人確認書類のご提示及び職員2名によるご本人様確認(マスクと脱帽のご協力をお願いします。)
6.暗証番号設定場所への移動
7.専用の機器における暗証番号の設定(暗証番号はご自身で入力いただきます。)
8.カードのお渡し
休日臨時窓口
1.本庁舎2階 窓口サービス課 マイナンバー窓口付近で受付(職員がお声がけします。)
2.予約者優先で来庁順にご案内
3.本庁舎2階 窓口サービス課 マイナンバー窓口で受付
4.交付通知書のご提示(裏面に当日の日付と氏名、住所をご記入いただきます。)
5.必要書類の記入、ご本人確認書類のご提示及び職員2名によるご本人様確認(マスクと脱帽のご協力をお願いします。)
6.暗証番号設定場所への移動
7.専用の機器における暗証番号の設定(暗証番号はご自身で入力いただきます。)
8.カードのお渡し
平日の交付窓口
本庁舎2階 窓口サービス課 マイナンバーカード交付等窓口
※市役所の駐車場にお車を置いてお越しいただいた場合は、入口が1階になりますので、階数にご注意ください。
なお、西谷地区在住者の方は、原則、西谷サービスセンターでの受け取りになります。
予約をされた方の受付場所
本庁舎2階 市民ホール
本庁舎2階 窓口サービス課を通り過ぎていただき、銀行ATMが設置されている場所に向かわれる途中に入口があります。
原則ご予約時間順にお呼びしますが、状況により呼び出しが前後する場合がありますのでご了承願います。
予約をされていない方の受付場所
本庁舎2階 窓口サービス課
本庁舎2階 窓口サービス課の中央にある受付番号発券機で整理券を取っていただき、原則として番号順にお呼びします。
受付時間
予約の場合:9時00分から17時00分まで
未予約の場合:9時00分から17時30分まで
休日臨時窓口
マイナンバーカードを受け取るための休日臨時窓口を以下の日時で開設します。平日の受け取りが難しい方はぜひご利用ください。
ただし、休日は完全予約制となりますので、予約枠に空きが無い場合は次回以降の休日臨時窓口をご利用ください。
受け取り場所:本庁舎2階 窓口サービス課
※平日と異なり、本庁舎2階 市民ホールは閉鎖しておりますのでご注意ください。
開設日 :以下のとおりです。
9月10日(日曜日)
9月23日(土曜日)
10月15日(日曜日)
10月28日(土曜日)
受付時間:9時00分から12時00分まで
※10月は端末のメンテナンスがあるため、10月8日(第2日曜日)ではなく、10月15日(第3日曜日)に開設します。ご注意ください。
※休日臨時窓口は本庁舎2階 窓口サービス課のマイナンバー専用窓口として開設しています。
※休日臨時窓口ではマイナポイントの設定支援は実施しておりません。
※混雑状況により、当日のお渡しではなく後日住民票の住所地宛てに郵送する取扱いとさせていただく場合があります。
※休日臨時窓口は非常に混み合うことが予想されます。市役所内駐車場は1時間を超えると料金がかかりますので、予めご了承ください。
※休日の市役所入口は市役所駐車場と同一のフロアである1階からの一か所のみです。詳しくは下記の案内よりご確認ください。
受け取りに必要な書類(申請者本人が受け取りに来られる場合)
- 交付通知書(ハガキ)
- 通知カード(お持ちの方のみ)※1
- マイナンバーカード(更新等の方のみ)※2
- 申請者の本人確認書類
- 設定暗証番号記載票
※交付通知書の封筒に同封。交付時にご自身で設定いただくための備忘用です。持参は任意ですが、設定後、ご自身で保管下さい。 - 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)※1
- 宝塚市民証(お持ちの方のみ)※1
【申請者が15歳未満または成年被後見人の場合のみ次のものもお持ちください。】
- 法定代理人の本人確認書類
- 戸籍謄本(15歳未満の方のみ)※3
- 登記事項証明書(成年被後見人の方のみ)
※1 マイナンバーカードと引き換えとなりますが、紛失されている方は受け取り時にその旨をお申し出ください。
※2 当日持参がない場合は紛失による再交付として扱い、手数料(カード本体代800円、電子証明書代200円)がかかりますのでご注意ください。
※3 申請者と法定代理人が同一世帯の場合や、両者の本籍地が宝塚市の場合は持参不要です。
本人確認書類について
いずれも原本が必要であり、有効期限内かつ氏名や住所変更等が反映されたものに限ります。
A群(1点でよいもの)
運転免許証、運転経歴証明書(※1)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、住民基本台帳カード(※2)、在留カード(※2)、特別永住者証明書(※2)、マイナンバーカード(※3)、一時庇護許可書、仮滞在許可書
※1 運転経歴証明書は、平成24年4月1日以降に交付されたものに限ります。
※2 住民基本台帳カード、在留カード及び特別永住者証明書は顔写真付きのものに限ります。
※3 マイナンバーカードの受け取りに限り、有効期限を迎えたマイナンバーカードでも本人確認書類として認めます。
B群(2点必要なもの)
健康保険被保険者証、後期高齢者医療被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳、年金証書または基礎年金番号通知書(年金額改定通知書・年金振込通知書を含む)、生活保護適用証明書、各種医療費受給者証(乳幼児等・こども・高齢等)、共済組合証、社員証(※4)、学生証または生徒証(※4)、在学証明書または卒業証書、母子健康手帳(※5)、ゆうちょ銀行の貯金通帳(※6)、海技免状、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運行管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特殊電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証(※4)
【申請者が18歳未満や成年被後見人の場合のみ可】
法定代理人により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)
【申請者が長期で病院や施設に入所している場合のみ可】
病院長または施設長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)
【申請者が在宅介護支援を受けている場合のみ可】
介護支援専門員が所属する指定居宅介護支援事業者の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)
【申請者が社会的参加を回避し長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態(引きこもり等)の場合のみ可】
相談を受けている職員が所属する公的支援機関の長により証明された個人番号カード顔写真証明書(※7)
※4 氏名及び生年月日の記載のあるものに限ります(氏名のみの記載のものは不可)。
※5 出生届出証明のあるものに限ります。
※6 氏名及び住所の記載のあるものに限ります(氏名のみの記載のものは不可)。
※7 以下の様式に申請者の顔写真を貼り付け、法定代理人、病院長・施設長、介護支援事業者または公的支援機関の長が証明したものをお持ちください。
-
18歳未満および成年被後見人の方の個人番号カード顔写真証明書 (PDF 100.9KB)
-
病院へ入院・施設へ入所されている方の個人番号カード顔写真証明書 (PDF 39.6KB)
-
在宅介護支援を受けられている方の個人番号カード顔写真証明書 (PDF 42.0KB)
-
引きこもり等の理由により来庁が困難な方の顔写真証明書 (PDF 51.0KB)
C群(B群が1点しかない場合、B群1点+C群1点でも受け取りが可能です。C群2点は不可)
国税の領収証書または納税証書、地方税の領収証書または納税証書、次のいずれかの領収証書(※8)
電気代(※9)、水道代(※9)、ガス代(※9)、電話代、NHK受信料、健康保険の保険料、国民健康保険の保険料、国民年金の保険料、後期高齢者医療制度による保険料、介護保険の保険料、農業者年金の保険料、厚生年金保険の保険料、船員保険の保険料、国民健康保険税、労働保険料
※8 氏名、住所、領収年月日または発行年月日の記載があり、その日が受取日の3か月以内であるものに限ります。
※9 電気代、水道代、ガス代については検針票でも可能です。
C群の書類で本人宛のものが無ければ本人と同一世帯の方宛の書類でも可能です。
代理人のみが受け取りに来られる場合について
マイナンバーカードの受け取りは原則本人の来庁が必要ですが、病気や身体の障碍等で入院・入所している、長期で出張(国内外)している、未就学児である等、やむを得ない理由により申請者本人の来庁が困難な場合に限り、代理人によるカードの受け取りが認められています。
ただし、代理人にカードをお渡しする際は厳格な本人確認が必要となるため、申請者・代理人ともに顔写真付き本人確認書類が必要です。
受け取りに必要な書類
- 申請者の交付通知書(ハガキ)
- 申請者の通知カード(お持ちの方のみ)
- 申請者のマイナンバーカード(更新等の方のみ)
- 申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 申請者の宝塚市民証(お持ちの方のみ)
- 申請者の本人確認書類
- 代理人の本人確認書類
- 代理権の確認書類
【法定代理人の方】申請者が15歳未満の場合は戸籍謄本(※1)、成年被後見人の場合は登記事項証明書
【任意代理人の方】交付通知書の委任状欄にご記入ください。 - 申請者の来庁が困難であることを証明する書類
診断書、障害者手帳、療育手帳、ビザのコピーなど(※2)
※1 申請者と法定代理人が同一世帯の場合や、両者の本籍地が宝塚市の場合は持参不要です。
※2 遠方へ長期出張している方や長期航行している船員の方等、仕事の都合上、来庁が困難な場合は窓口で申し出ください。
代理人のみの受け取りに必要な本人確認書類について
代理人のみでカードを受け取る場合、以下の組み合わせの本人確認書類が必要です。
申請者の本人確認書類
- A群の書類から2点
- A群の書類2点が無い場合、A群1点+B群1点
- A群の書類が1点も無い場合、B群3点(顔写真付き1点を含む)
(組み合わせ例)
- 運転免許証+旅券(パスポート)
- 運転免許証+健康保険証
- 健康保険証+こども医療費受給者証+学生証(顔写真付き)
代理人の本人確認書類
- A群の書類から2点
- A群の書類2点が無い場合、A群1点+B群1点
申請者本人が代理受け取りに必要な顔写真付き本人確認書類をお持ちでない場合
申請者本人が15歳未満の場合または病院や施設に入院・入所されている場合に限りますが、個人番号カード顔写真証明書に顔写真を貼り付けし、法定代理人や病院長・施設長が証明することで顔写真付き本人確認書類に代えることができます。
個人番号カード顔写真証明書とその他本人確認書類の組み合わせ例(B群3点)
- 健康保険証+母子手帳+個人番号カード顔写真証明書
- 健康保険証+介護保険証+個人番号カード顔写真証明書など
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
市民交流部 市民生活室 窓口サービス課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2050(管理・住基担当) 0797-77-2184(証明・郵便請求担当)
0797-77-2066(年金担当) 0797-77-2217(マイナンバー担当)
ファクス:0797-76-2006
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。