戸籍届出の受理証明書

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1043539 更新日  2024年9月30日

印刷大きな文字で印刷

受理証明書とは

戸籍の届出(出生届、婚姻届、離婚届など)が受理されたことの証明書です。

通常のA4サイズの受理証明書と、婚姻、離婚、養子縁組、養子離縁、認知の届出については賞状形式(B4サイズの飾り枠付き上質紙)の受理証明書があります。

受理証明書の請求について

請求先は、戸籍の届出をした市区町村役場です。宝塚市以外に届出された場合は、届出された市区町村役場にご確認ください。

請求できる方

  1. 届出人
  2. 任意代理人(届出人からの委任状が必要です。)

注:届出人とは、証明が必要な戸籍届書の届出人欄に署名した方です。届出人以外の方は、本人であっても届出人からの委任状が必要です。例えば、母が届出人の出生届の受理証明書を、父や出生子本人が請求するには母からの委任状が必要です。

請求方法

窓口で請求する方法と、郵送で請求する方法があります。

注:賞状形式の受理証明書は、郵送での請求はお受けできません。作成に1週間ほどかかりますので、後日、再度市役所窓口サービス課に来庁いただいてのお渡しになります。

窓口で請求する方法

請求窓口と受付時間

請求窓口

本庁舎2階 窓口サービス課、各サービスセンター、サービスステーション

受付の時間

午前9時から午後5時30分(土曜日・日曜日・祝日と12月29日から1月3日の年末年始は除く)

請求に必要なもの

  • 窓口に来られる方の本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)
  • 届出人からの委任状(任意代理人が窓口に来られる場合)

証明書交付手数料

 1通 350円

賞状形式(B4上質紙)のものは  1通 1400円

証明書交付請求書

証明書交付請求書は窓口記載台に設置しています。

事前に作成する場合は、こちらをご利用ください。

郵送で請求する方法

令和6年(2024年)10月1日から、郵便料金が変わります。貼付する切手の金額にご注意ください。

請求先

〒665-8665

兵庫県宝塚市東洋町1番1号

宝塚市役所 窓口サービス課 証明担当

郵送請求に必要なもの

  1. 証明書交付請求書
  2. 本人確認書類の写し
  3. 証明書交付手数料
  4. 返信用封筒
  5. 委任状(任意代理人からの請求の場合)

1.証明書交付請求書について

ダウンロードが可能な方は、こちらをご利用ください。

ダウンロードした証明書交付請求書または便せんなどに必要事項を記入してください。

必要事項
  1. 請求者の住所、氏名、生年月日、電話番号(請求内容について確認が必要な場合などに連絡しますので、日中に連絡のつく電話番号をご記入ください。)
  2. 証明書が必要な方の本籍地・筆頭者(外国籍の方は国名)、氏名、生年月日
  3. 必要な証明書の種類(受理証明書)、証明書が必要な届出の種類(出生届、婚姻届、など)・届出年月日、必要な通数、使用目的

2.本人確認書類の写しについて

請求者の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証等で、住所・氏名が印字されているもの)の写しを同封してください。

  • マイナンバーカードの写しは、表面のみコピーしてください。
  • 運転免許証の写しは、裏面に住所や氏名の変更の記載がある場合は、表裏両面をコピーしてください。
  • 健康保険証の写しは、記号・番号が見えないようにマスキング(塗りつぶすなど)してください。

3.証明書交付手数料について

1通350円

クレジットカードで決済する、定額小為替で送付する、現金書留を利用して現金を送付する、のいずれかの方法で納付してください。

クレジットカードで決済する方法

請求書類を郵送する前に、証明書交付手数料をオンラインでクレジットカード決済し、証明書交付請求書の右上にオンライン決済した「決済金額」と「申請日時」を記入してください。

定額小為替で送付する方法

郵便局(ゆうちょ銀行)で定額小為替を購入して同封してください。

  • 定額小為替は、何も記入せず、有効期間が1か月以上残っているものを送付してください。受取人の名前を記入しているもの、有効期間(発行日から6か月)を過ぎているものは、受け取れません。
  • 定額小為替によるお釣りの対応は致しかねますので、お釣りが生じないよう送付してください。
  • 必要な手数料を超える金額の小為替を送付された場合、手数料分の金額の定額小為替を再送付いただくまで、証明書を交付できない場合があります。
現金で送付する方法

現金で送付する場合は、必ず現金書留をご利用ください。

  • お釣りが生じないよう送付してください。お釣りが生じる場合は、返信用封筒も必ず現金書留用のものをご用意ください。

4.返信用封筒について

あて先(請求者の住所・氏名)を記載し、返信に必要な切手を貼ってください。請求された証明書を返信用封筒に封入して送付します。

  • 受理証明書を送付できるのは、請求者の住民登録している住所のみです。
  • 返信用封筒に貼付していない切手は紛失の恐れがありますので同封しないでください。
  • 証明書の枚数により、郵送料が貼付された切手の料金を超過する場合は、「不足分受取人払」として送付します。ただし、書留郵便や特定記録郵便の場合は、必要な郵送料分の切手が貼付されていないと発送できませんので、重量超過の可能性がある場合は余裕を持った金額の切手を貼付してください。
  • 郵便事故による不着の責任は負いかねます。心配な方は、書留やレターパックをご利用ください。

5.委任状について(任意代理人からの請求の場合のみ)

届出人以外の方が請求される場合は、届出人からの委任状が必要です。

証明書が届くまでの日数について

証明書交付請求書の記入漏れや必要書類の不足などがなければ、通常、請求書類が届いてから2日から3日で発送します。ただし、受付状況や請求内容などにより、日数を要する場合があります。

  • 郵便の配達にかかる日数や、市役所の閉庁日も含め、余裕をもってご請求ください。
  • お急ぎの方は速達の利用をおすすめします。速達で郵送いただき、返信用封筒も速達にしていただくと、郵便の配達にかかる日数が短縮できます。
  • 郵便の配達にかかる日数については、郵便局にご確認ください。

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

市民交流部 窓口サービス課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2050(管理・住基担当) 0797-77-2184(証明・郵便請求担当)
   0797-77-2066(年金担当)  0797-77-2217(マイナンバー担当)
ファクス:0797-76-2006
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。