重点支援給付金などの今後のスケジュール
物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用し、これまでに実施した給付金
| 給付金の名称 | 対象者 | ||
|---|---|---|---|
| R5 |
1 |
【受付終了】電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援給付金(7万円)・こども加算(5万円) |
令和5年度住民税非課税世帯 |
| 2 | 【受付終了】均等割のみ課税世帯への重点支援給付金(10万円)・こども加算(5万円) | 令和5年度住民税均等割のみ課税世帯 | |
| R6 | 3 |
【受付終了】令和6年度 新たに住民税非課税、および均等割のみ課税となる世帯への給付金(10万円)・こども加算(5万円) |
令和6年度新たに住民税非課税または住民税均等割のみ課税となる世帯 |
|
4 |
【受付終了】定額減税を補足する給付金(調整給付) | 定額減税しきれない額が発生する人 | |
|
5 |
【受付終了】令和6年度住民税非課税世帯への給付金(3万円)・こども加算(2万円) | 令和6年度住民税非課税世帯 | |
| R7 | 6 | 【受付終了】定額減税を補足する給付金(不足額給付) | 令和6年分所得税や定額減税の実績額が確定し、調整給付に不足が生じた方など |
※1~3は重複受給できません。また、2については令和5年に家計急変で給付金(3万円)を受給した世帯は差額支給となります。
※1~3の世帯で18歳以下の子どもがいる場合は、子ども1人につき5万円の子ども加算があります。
※5の世帯で18歳以下の子どもがいる場合は、子ども1人につき2万円の子ども加算があります。
※上記の給付金は「物価高騰対策給付金に係る差押禁止等に関する法律」により、所得税等の課税及び差し押さえの対象とはなりません。
※定額減税については、住民税:市民税課、所得税:税務署へお問い合わせください。
給付金詐欺にご注意ください!!
自治体や政府機関等が下記のことを行うことは絶対にありません。
- ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすること
- 給付金の受け取りにあたり、手数料の振込みを求めること
- クレジットカードや預金通帳をお預かりすること
- 暗証番号を教えてほしいということ
このページに関するお問い合わせ
宝塚市重点支援給付金コールセンター
電話:0797-61-7555
受付時間:平日9時~17時30分
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
