介護予防・日常生活支援総合事業について
要支援者の訪問介護・通所介護は総合事業です。
要支援者を対象とする総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)は、NPO法人やボランティアの皆さん、介護保険事業者などの地域の関係者が力を合わせて、高齢者の在宅生活を支える事業です。ただし、現在の介護保険制度が急に大きく変更されるのではなく、2025年を目標に、時間をかけて、市町村の判断により、高齢者が選択できるサービスを少しずつ充実させていきます。
要支援者の訪問介護(ホームヘルパーによる家事援助)と通所介護(デイサービス)は、総合事業となります。総合事業は、制度的には全国一律のサービスから市町村がルールを決めるサービスになります。
総合事業の各種手続きについて(事業者向け)
総合事業のサービスコード等について(令和4年10月26日更新)
令和4年10月1日以降の宝塚市の総合事業の事業者報酬等について掲載しています。
※令和4年10月からの報酬告示を掲載します。
サービスコード表及びマスタの掲載します。(令和4年10月26日)
総合事業サービスコード表(ベースアップ等支援加算の創設)
令和4年10月以降のサービスコード表及び単位数表マスタについて、掲載します。
ご利用の請求ソフトによっては、上記マスタが取り込めない場合があるようです。その場合は、下記のマスタ取り込みをお試しください。
総合事業に関する規則・要綱
宝塚市の介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)は、介護保険法、介護保険法施行令等の国の法令のほか、以下の市規則・市要綱に基づき実施しています。これらのうち、「宝塚市介護予防・日常生活支援総合事業の実施に関する規則」については、平成29年4月1日の制定後、次のとおり改正を行っています。
⑴ 平成30年8月1日 利用者負担について、特に所得の高い層の3割負担の導入
⑵ 平成31年1月4日 指定事業者の指定申請・変更の届出に係る文書の一部削減
⑶ 令和元年10月1日 区分支給限度額の引き上げ
⑷ 令和2年4月1日 訪問型サービスCの新設
-
宝塚市介護予防・日常生活支援総合事業の実施に関する規則(令和2年4月改正) (PDF 236.5KB)
-
宝塚市介護予防・日常生活支援総合事業の人員、設備及び運営並びに介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める要綱(令和3年4月1日改正) (PDF 510.1KB)
-
宝塚市介護予防・日常生活支援総合事業の人員、設備及び運営並びに介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める要綱(新旧対照表) (PDF 226.5KB)
利用契約書・契約書別紙(兼重要事項説明書)の参考例
総合事業の参考例として、利用契約書の約款及び重要事項説明書の内容の参考様式を掲載します。
従来の様式との違いを赤字または下線で表示していますので(ただし、第1号介護予防ケアマネジメントの参考様式には赤字・下線を付していません。)、赤字を黒字に直し、下線を削除するほか、適宜、事業所名、所在地等をご記載いただき、説明用の吹き出しの削除を行ったうえでご使用ください。
令和3年4月1日以降の総合事業の事業者報酬の改定に伴い、重要事項説明書に記載されてる利用者負担等も変わりますので、市参考例を掲載します。
-
第1号介護予防ケアマネジメント利用契約書 (Word 45.2KB)
-
[令和3年4月~]第1号介護予防ケアマネジメント重要事項説明書 (Word 53.0KB)
-
第1号事業利用契約書 (Word 34.5KB)
-
[令和4年4月~]第1号事業重要事項説明書(介護予防訪問型) (Word 41.9KB)
-
[令和4年4月~]第1号事業重要事項説明書(訪問型サービスA) (Word 46.1KB)
-
[令和4年4月~]第1号事業重要事項説明書(介護予防通所型) (Word 46.2KB)
訪問型サービスC(短期集中予防サービス)について
下記のリンクをご参照ください。
令和5年度生活支援ヘルパー養成研修の受講者を募集します
宝塚市では、「市認定生活支援ヘルパー」として訪問介護事業所で働く方を養成しています。
「市認定生活支援ヘルパー」とは、
- 要支援1または2の介護認定を持つ方などのご自宅へ訪問し、
- 掃除、調理、買い物などの家事援助のみを行う役割で、
- 訪問介護事業所で働くことができる
資格のことを言います。
元気で活躍したいご高齢の人、子育て中の人、週1日の短時間勤務を希望する人など、多くの人の参加をお待ちしています。
研修名 | 定員 | 日程 |
---|---|---|
令和5年9月開講研修
|
10人 (先着順) |
令和5年(2023年)9月7日(木曜日)・9月8日(金曜日) 各午前9時30分から午後4時30分まで(全2回) *2日間とも全て受講していただいた方にのみ修了証を発行しますので、 遅刻、早退、欠席等の場合は、修了証を発行できません。 |
受講料
無料
対象
原動機付自転車または自転車に乗ることができる人
場所
宝塚市保健福祉サービス公社 北棟2階レクリエーションルーム(小浜4丁目5番6号)
応募方法
事前に、必ず電話で、応募先への申し込みを行ってください。
電話での事前受付の後、受講申込書に必要事項を記入し、郵送・ファクス・メールのいずれかで、応募先にお送りください。
ファクスで申込書を送った方は、お手数ですが、応募先へ確認の電話をしてください。
受付期間
令和5年(2023年)8月10日(木曜日)午前9時から9月1日(金曜日)午後5時まで
受講決定者には、受講決定通知書を郵送します。
なお、先着順のため、応募人数が定員に達し次第、締め切ります。
応募・お問い合わせ先
受講申込書を送る前に、必ず事前に、下記連絡先に電話で申し込んでください。
〒665-0827
宝塚市小浜4丁目5番6号
一般財団法人 宝塚市保健福祉サービス公社
総務課 総合事業訪問型サービスA従業者養成研修係
電話:0797-86-9194(土曜日・日曜日・祝日を除く。)
ファクス:0797-86-8496
案内・受講申込書
総合事業事業者説明会について(説明会は終了しました)
介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)について、本市の総合事業の概要、指定基準、報酬単価、事業者の皆様に準備していただくこと等に関する説明会を開催しました。
第2回説明会資料(平成28年11月28日・29日開催)
第1回説明会資料(平成28年7月11日・12日開催)
介護予防ケアマネジメントについて
介護予防・日常生活支援総合事業に関する質問と回答について(平成29年4月21日更新)
介護保険事業者の皆様から寄せられた介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)に関する質問について、現時点での本市の考え方を回答として一覧表にまとめましたのでお知らせします。
今後、総合事業に関する質問等がおありの場合は、以下に掲載している「質問票」に必要事項をご記入の上、ファクスまたは電子メールにより介護保険課へお送りください。質問については、毎月末時点で受付を締め切り、翌月にこちらのページに回答を掲載します。ただし、特別な事情があると認められる場合は、ホームページではなく、質問者へ直接回答しますのでご了承ください。
質問と回答
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 安心ネットワーク推進室 介護保険課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-2136(給付担当) 0797-77-2162(保険料担当)
0797-77-2038(認定担当) 0797-77-2069(資格担当)
ファクス:0797-71-1355
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。