「不育症」治療費等の助成
宝塚市不育症治療費支援事業
令和5年4月1日以降に行われた不育症の検査・治療について、助成対象となる方の所得制限が無くなりました。
兵庫県不育症治療支援事業に基づき、医療保険が適用されない不育症の検査・治療費(以下「治療等」という)の一部を助成します。
対象となる方
次の1~4のすべての条件を満たしている必要があります
1 不育症の治療等の期間中に宝塚市内に住民登録があり、法律上の婚姻をされている夫婦。
2 申請にかかる治療等を行った期間の属する年度の初日、及び、治療等を行った期間の初日において妻の年齢が43歳未満。
3 不育症と医師に診断されていること。
4 助成を受けようとする治療等において、他の自治体が実施する不育症の治療等の助成を受けていないこと。
助成内容
助成対象となる治療等 ※1 | 助成額 | ||
検査 (一次 スクリーニング) |
抗リン脂質抗体 |
抗カルジオリピンβ2グルコプロテインI(CLβ2GPI)複合体抗体 |
検査に要した医療費の、 10分の7の金額。 (1円未満切り捨て)
|
抗カルジオリピン(CL)IgG抗体 |
|||
抗カルジオリピン(CL)IgM抗体 |
|||
ループスアンチコアグラント |
|||
夫婦染色体検査 |
|||
検査 (選択的検査) |
抗リン脂質抗体 |
抗PEIgG抗体(抗フォスファチジルエタノールアミン抗体) |
|
抗PEIgM抗体(抗フォスファチジルエタノールアミン抗体) |
|||
血栓性素因スクリーニング (凝固因子検査) |
第Ⅻ因子活性 |
||
プロテインS活性もしくはプロテインS抗原 |
|||
プロテインC活性もしくはプロテインC抗原 |
|||
APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間) |
|||
治療
|
低用量アスピリン療法 |
治療に要した医療費の 2分の1の金額 (1円未満切り捨て) |
|
ヘパリン療法(ヘパリン在宅自己注射)、※ヘパリノイド(ダナパロイドナトリウム)を含む) |
※1 国内の医療機関で実施されたものに限ります。
対象となる治療等の時期、年齢、申請期限
(1) 令和5年(2023年)4月1日から令和5年(2023年)12月31日までの治療等の申請期限は、令和6年(2024年)3月末日までです。
(2) 令和6年(2024年)1月~3月までの治療等の申請期限は、令和6年(2024年)6月末日までです。
申請に必要な書類
必ず必要な書類
1 不育症治療支援事業申請書(様式第1号)
2 不育症治療支援事業受診等証明書(様式第2号)(様式第3号)
・「医療機関用」又は、「医療機関用」と「薬局用」を提出してください。
・主治医もしくは薬局が記入する書類です。
様式は、このホームページからダウンロードできます。証明書発行にかかる費用は、自己負担となります。
3 領収証の原本(診療明細書もあれば提出してください)
・受診等証明書の治療年月日及び領収金額と一致するもの。
・確定申告等で原本が必要な場合は、原本を確認し、コピーの上、返却します。
申請者(夫婦)の同意があり、市で確認できれば省略できる書類
4 住民票の写し(世帯全員分)
5 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)
-
宝塚市不育症治療支援事業のご案内 (PDF 277.5KB)
-
不育症治療支援事業申請書(様式第1号) (PDF 153.1KB)
-
不育症治療支援事業受診等証明書 医療機関用 (様式第2号) (PDF 151.0KB)
-
不育症治療支援事業受診等証明書 薬局用 (様式第3号) (PDF 115.4KB)
申請先
宝塚市健康推進課(宝塚市立健康センター)不育症治療支援担当まで
開設時間 月~金(祝日、年末年始除く)、9時から5時30分
その他
兵庫県不育症検査費用助成事業について
1 助成対象となる検査
流死産検体を用いた遺伝子検査(次世代シーケンサーを用いた流死産絨毛・胎児組織染色体検査)
先進医療である実施医療機関で行われたものに限る。
2 申請先(お問い合わせ先)
兵庫県庁健康増進課 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 電話078-341-7711(代)
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。