妊婦健康診査費助成制度

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1023353 更新日  2024年12月27日

印刷大きな文字で印刷

 宝塚市では、お母さんと赤ちゃんの健康を守り、安心して出産できるように、妊婦健康診査費について最大106,000円(6,000円券12枚、17,000円券2枚)の助成をしています。
妊娠届出と同時に助成券の交付申請を行ってください。

1 妊婦健康診査費助成券の申請

必要な持ち物:申請者の身分証明書

以下の例などから1点

写真付きマイナンバーカード(表面) 運転免許証 旅券(パスポート)
在留カード 特別永住者証明書 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のもの)
身体障害者手帳 精神障害者保健福祉手帳 療育手帳

以下の例などから2点

健康保険被保険者証 健康保険資格確認書

年金手帳

生活保護適用証明書 福祉医療費受給者証  

 申請窓口は、宝塚市立健康センター、市役所子ども総合相談課です。
 妊娠中に転入した方は、健康センターで手続きしてください。

申請窓口

妊娠届出と同時に

助成券を申請される方

他市から転入して

こられた妊婦の方

(他市で母子健康手帳を

交付済の方)

申請

助成券の

受け取り方法

申請

助成券の

受け取り方法

宝塚市立健康センター

(宝塚市立病院西隣)

電話0797-86-0056

即日交付または後日郵送

※即日交付は、妊婦本人が窓口に来られた場合のみ

 

後日、郵送

子ども総合相談課

(たからっ子総合相談センターあのね)

(宝塚市役所 第2庁舎1階)

電話0797-80-8171

後日郵送

※当日、発券はできません

× ×

※令和5年7月1日から、妊婦健康診査費助成券に加えて、産婦健康診査費助成券(1枚)を交付しています。

※申請から2週間経過しても、お手元に助成券が届かない場合は、宝塚市立健康センターにご連絡ください。

※助成券は、兵庫県内の協力医療機関・助産所で使用できます。市内の実施医療機関は、以下の通りです。

信永みほレディースクリニック、大西レディスクリニック、平野マタニティクリニック、清水産婦人科医院、大門医院、中村産婦人科、レディース&マタニティクリニック サンタクルス ザ タカラヅカ、宝塚かおるレディスクリニック

※兵庫県内の協力医療機関・助産所以外の医療機関で受診された場合は、領収証と医療機関発行の明細書を持参いただき、2の助成金の還付申請を行ってください。

 

参考 望ましい妊婦健康診査の受診回数

妊娠週数 望ましい健診回数
妊娠23週まで 4週間に1回
妊娠24週から35週まで 2週間に1回
妊娠36週から出産まで 1週間に1回

 

2 助成金の還付について

 最終の妊婦健康診査受診後に助成券が残り、助成券を使用せずに受けた妊婦健康診査 の領収証がある方は、残りの枚数分を限度に助成できます。

 詳しくは、1の「妊婦健康診査費、産婦健康診査費助成制度のお知らせ(令和5年度版)」をご確認ください。 

3 令和3年度に助成券の交付を受けた方のうち、令和4年4月以降に妊婦健康診査を受診された方へ

 宝塚市では、令和4年度より、妊婦健康診査費の助成額について、1回あたり5千円までを6千円までに、1万3千円までを1万7千円までに増額しており、令和4年4月1日以降に受診する妊婦健康診査については、還付申請により、1万3千円券を使用した健診の自己負担分については4千円を上限として、5千円券を使用した場合は1千円を上限として、追加で助成します。全ての妊婦健康診査が終了した後に、領収証を添えて申請してください。

<参考>産婦健康診査費助成制度

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。