宝塚市産後ケア事業
- 産後・育児支援ヘルパー派遣(家事支援等)は、別のサービスです。
次のページをご参照ください。
- 兵庫県産後ケア事業協力実施機関の皆様は次のページをご覧ください。
令和7年4月から産後ケア事業の実施内容を拡充します
【令和7年4月1日からの変更点】
(1)兵庫県の集合契約に参加する産後ケア事業協力実施機関(市外も可)で産後ケア事業を利用できます。
集合契約に参加する実施機関は兵庫県のホームページをご覧ください。
集合契約に参加しない市内の大門医院、産後ケアなないろ助産院もこれまで通り利用が可能です。
(2)産後ケア事業の利用可能期間を産後1年以内(1歳の誕生日前日まで)に延長します。
(3)産後ケア事業利用証を変更します。令和6年度に発行された利用証は4月1日から使用できません。
令和7年4月1日以降に産後ケア事業の利用を希望される方は、利用証の交換手続きが必要です。
利用証は通所型・訪問型は時間単位になり、利用時間数に合わせて利用できます。1回あたりの
利用時間は実施機関ごとに異なります。
※対象となる方には3月18日に案内を郵送しています。
※令和6年度利用証の返却数と同数の令和7年度利用証を発行します。
※令和7年度から利用証は1回の出産につき7枚が上限です。
新たな利用証は4月1日から順次発行します。
4月上旬に利用予定がある等お急ぎの場合は、健康センターにご相談ください。
(4)利用料金(自己負担額)を変更します。
|
サービス型 |
令和7年3月31日まで |
令和7年4月1日以降 |
---|---|---|---|
自 己 負 担 額 |
宿泊型 |
1日あたり3,500円 (1泊2日の場合7,000円、食費別) |
1日あたり3,700円 (例:1泊2日の場合7,400円、食費含む) |
通所型 |
1回3時間利用で2,000円 |
1時間あたり680円 (例:3時間利用で2,040円) |
|
訪問型 |
1回2時間利用で2,000円 |
1時間あたり250円 (例:2時間利用で500円) |
|
利用期限 |
産後6か月まで |
産後1年以内(1歳の誕生日前日まで) |
|
利用回数 |
宿泊型・通所型・訪問型 あわせて8日(1日1回まで) |
通所型は1日3時間、訪問型は1日2時間を 基準時間として宿泊型・通所型・訪問型 あわせて7日まで(別のサービス型を同日には使えません) |
|
宿泊型は最大4日(3泊4日)まで 入所日・退所日をそれぞれ1回と算定します。 生活保護世帯・市民税非課税世帯は無料 |
※宿泊可能時期や対応日数は事業所により異なります。
助産師が産後のこころと身体をサポートします
助産師等の専門職が、お母さんのこころと身体のケア、育児に関する相談にきめ細やかに対応し、お母さんと赤ちゃんの健康をサポートします。
対象
宝塚市内に住所を有する産後1年未満(児の1歳の誕生日の前日まで)の母親及び 乳児、流産・死産
を経験して1年以内の方
下記の1~3に当てはまる方は対象外
- 母子のいずれかが感染症(麻疹、風疹、インフルエンザ等)に罹患している方
- 母親に入院加療の必要がある方
- 心身の不調や疾患があり、医療的介入の必要がある母親。(ただし、医師により本事業において対応が可能であると判断される場合にはこの限りではない。)
産後ケアの内容
【お母さんや赤ちゃんの状況・相談内容に合わせ、下記のケアを組み合わせて提供します。】
- お母さんのからだとこころのケア(産後の生活に関するアドバイス、心身の休息)
- 乳房のケア(乳房マッサージ等)、授乳方法の相談
- 赤ちゃんのお世話の仕方や相談(発育発達チェック、離乳食相談、育児相談、赤ちゃんの抱き方・沐浴・寝かしつけ方等
【令和7年4月1日から】利用回数と負担額
宿泊型 |
通所型 |
訪問型 |
||
---|---|---|---|---|
サービス内容
|
実施機関に宿泊し、 助産師等がケアやサポート等を実施。 |
実施機関に通所し、 助産師等が個別又は 集団でケアやサポート等を実施。 |
助産師等がご自宅へ 訪問し、ケアや サポート等を実施。 |
|
利用者 負担額
|
1回(1日)あたり3,700円 (例:1泊2日の場合7,400円、食費含む) |
1時間あたり680円 (例:3時間利用で2,040円) |
1時間あたり250円 (例:2時間利用で500円) |
|
生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料 |
||||
実施時間 |
実施機関にお尋ねください。 |
|||
助成回数 |
訪問型・通所型・宿泊型合わせて7回まで(1日1回まで) 宿泊型は最大4日まで(3泊4日まで)入所日・退所日はそれぞれ1回と算定します |
申請方法
- 申請から利用開始までに一定期間を要するため、利用希望時期に合わせて余裕を持って申請してください。
(1)電子申請
・出産当日から申請可能です。下記の新規利用申請フォーム(兵庫県電子申請共同運営システム)より申請してください。
・申請の受付後に健康センターから電話で希望するケアの内容をお聞きします。
(2)赤ちゃん訪問などでの申請
・家庭訪問などでケアの内容や実施施機関のご希望等をお聞きし、申請書を受け取ります。
・申請(訪問)後、おおよそ10日後以降の日程で利用証等を交付します。
予約方法
・利用証が届いたら、利用を希望する実施機関に連絡し、予約をお取りください。
※大門医院と宝塚市助産師会は初回のみ利用日程を市が調整します。
注意事項
- 申請は出産後から受け付けています。利用を希望する人は、健康センターへ早めにご相談ください。利用に関するご相談は妊娠中から可能です。
- 申請を受付したら、市の担当者が電話で希望するケアの内容をお聞きします。産後ケア事業の初回利用日は前述の電話の10日後以降になります。
- 審査を行い、利用を決定した人に、「利用決定通知書(利用券)」と「利用証」を交付します。
- 利用当日はケアの実施前に「利用決定通知書(利用券)」を提示、「利用証」を必要枚数提出し、自己負担金を直接施設へお支払いください。
- 利用変更・中止された場合、キャンセル料(自己負担)が発生する場合があります。利用前にキャンセル料の発生時期やキャンセル料等確認した上で利用をお願いします。「利用証」はキャンセル料の支払いには使用できません。
- 宝塚市が発行した利用決定通知書(利用券)、利用証は市外へ転出された場合は使用できません。
【通所型・宿泊型の利用について】
※ご自宅での育児に向けて、助産師等の専門職がケアやアドバイス・相談を行います。基本は母子同室となります。
※きょうだい児等の同伴の可否は事業所により異なります。同伴される場合や物品等を購入される場合は、別途費用が必要です。また、通所型・宿泊型利用のための交通費等は実費負担となります。
※各事業所の有料オプションは実費負担となります。詳細は各事業所にご確認ください。
市内実施機関
実施機関名 | 種別 | 実施場所 | 対象月齢 | 利用時間 |
1回あたり利用者 負担額 |
---|---|---|---|---|---|
大門医院 |
訪問型 |
利用者の居宅 |
月曜日・火曜日・木曜日 10時~16時 水曜日・金曜日 13時半~16時 (祝日は休業、日程要相談) |
1時間あたり250円 (例:2時間利用500円)
|
|
宝塚市助産師会 | 訪問型 | 利用者の居宅 |
月曜~金曜日 9時~17時 (祝日は休業) |
||
助産所 ママズケア宝塚 |
訪問型 | 利用者の居宅 |
月曜~日曜日 9時~17時 |
||
通所型 ※産後7か月未満 |
川面5丁目10-32 川面マンション203号室 |
月曜~日曜日 9時半~17時半の間で3時間、4時間、6時間、7時間 |
1時間あたり680円 (例:3時間利用2,040円) |
||
産後ケア なないろ助産院 |
訪問型 | 利用者の居宅 |
月~水曜日、金曜日 10時~17時 木曜日、土曜日 10時~13時 |
1時間あたり250円 (例:2時間利用500円) |
|
通所型 ※産後7か月未満 |
泉町4-38 |
月~水曜日、金曜日 10時~16時の間で3時間、6時間 |
1時間あたり680円 (例:3時間利用2,040円) |
||
宿泊型 ※最長2泊3日まで ※産後6か月未満 |
月~水曜日、金曜日 10時~翌10時まで |
1回(1日)あたり 3,700円 (例:1泊2日 7,400円) |
|||
中村産婦人科
|
通所型 ※産後6か月未満 |
中筋6丁目15番7号 |
月~土曜日 10時~16時(6時間) (祝日は休業) |
1時間あたり680円 (例:6時間利用4,080円) |
|
宿泊型 ※産後60日未満 |
月~金曜日 10時~翌10時まで (祝日は休業) |
1回(1日)あたり 3,700円 (例:1泊2日 7,400円) |
|||
サンタクルス ザ タカラヅカ |
通所型 ※産後3か月未満 |
武庫川町6-22 |
月~日曜日 9時~12時(昼食なし) 9時~13時(4時間昼食あり) 9時~15時(6時間昼食あり) |
1時間あたり680円 (例:3時間2,040円) |
|
宿泊型 ※産後3か月未満 |
月~日曜日 11時~翌11時 |
1回(1日)あたり 3,700円 (例:1泊2日 7,400円) |
|||
平野マタニティ クリニック |
宿泊型 ※産後3か月未満 ※同院出産者のみ |
山本東3-14-5 |
月~日曜日 13時~翌13時 |
※1 生活保護世帯、市民税非課税世帯の利用者負担額は無料。
- 兵庫県産後ケア事業協力実施機関は兵庫県ホームページをご覧ください。
利用時に共通して持参するもの
産後ケア事業を利用される際には、以下のものを持参してください。なお、実施機関によっては、追加で持参物がある場合や、持参不要の物がある場合がありますので、実施機関にご確認ください。
※自己負担額は当日、実施機関にお支払いください。
〔宿泊型:共通して持参するもの〕※母子同室を原則とします。
利用決定通知書(利用券)、利用証、母子健康手帳、保険証、母児の着替え(寝間着含む)、洗面道具、入浴道具、オムツ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶、乳首、バスタオル・タオル(必要枚数は、協力機関にお問い合わせください。)
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食
〔通所型:共通して持参するもの〕※母子同室を原則とします。
利用決定通知書(利用券)、利用証、母子健康手帳、保険証、オムツ、おしりふき、ミルク、哺乳瓶、乳首、バスタオル・タオル(必要枚数は、協力機関にお問い合わせください。)
必要に応じて、搾乳機、母乳パット、ナプキン、離乳食
〔訪問型:共通して準備するもの〕
利用決定通知書(利用券)、利用証、母子健康手帳
その他(サービス内容変更申請など)
- サービス内容の変更は事前の手続きが必要です。健康センター(0797-86-0056)にご相談ください。
関連情報
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。