宝塚市産後ケア事業

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID番号 1038729 更新日  2023年4月5日

印刷大きな文字で印刷

助産師が産後のこころと身体をサポートします

赤ちゃんのお世話が不安、支援者がいない等、産後の生活が心配な方へ

助産師等の専門職が、お母さんのこころと身体のケア、育児に関する相談にきめ細やかに対応し、お母さんと赤ちゃんの健康をサポートします。

対象

宝塚市に居住する産後6か月未満のお母さんと赤ちゃんで、下記の全てに当てはまる方。

(1)体調不良や育児に対する不安が強く、支援を必要とする方。

(2)産後に家族等から、育児について十分な支援を受けられない方。

(3)母子ともに医療行為が必要でない方。

 

 ※死産・流産された方もご利用いただけます。なお、利用可能な施設などは市からご案内しますので、詳しくは健康センターまでお問い合わせください。

産後ケアの内容

  • お母さんの心身の健康管理と産後の生活に関する相談
  • 乳房のケア(乳房マッサージを含む)や授乳方法の相談
  • 赤ちゃんのお世話の仕方や相談(沐浴、スキンケアなど)
  • 育児相談

助成額と利用回数

  訪問型 通所型

サービス内容

助産師等がご自宅へ訪問し、ケアやサポート等を実施。 実施機関に通所し、助産師等が個別又は集団でケアやサポート等を実施。

利用者

負担額

1回あたり2,000円

(生活保護世帯、市民税非課税世帯は無料)

市の助成額は1回あたり8,000円です。

実施時間 1回あたり2時間まで

助成は1回あたり3時間まで

助成回数

合わせて8回まで(1日1回まで)

 

利用方法

  1. 利用を希望する方は、健康センターへ早めにご相談ください。妊娠中から相談が可能です。
  2. 市の担当者が家庭訪問等により、ケアの内容や実施施設等のご希望をお聞きし、申請書を受け取ります。初回利用日は申請書受理後、1週間以降になります。
  3. 審査を行い、利用を決定した方には、「利用決定通知書」と「利用証」を交付します。
  4. 初回利用日については、市から利用施設に予約をします。利用施設から連絡がありますので、お待ちください。その後の利用は直接施設にご予約ください。
  5. 利用当日は実施前に「利用証」を提出し、自己負担金を直接施設へお支払いください。

(注)利用をキャンセルする場合は、利用日の前々日の17時までに実施機関にご連絡ください。それまでにご連絡がない場合、キャンセル料をお支払いいただく必要がありますので、ご注意ください。「利用証」はキャンセル料の支払いには使用できません。

 

【通所型の利用について】

(注)ご自宅での育児に向けて、助産師等の専門職がケアやアドバイス・相談を行います。基本は母子同室となります。

(注)きょうだい児が同伴される場合や物品等を購入される場合は、別途費用が必要です。また、通所型利用のための交通費、駐車場代等も実費負担となります。

実施施設

実施機関名 種別 実施場所 実施日時

1回あたり利用者

負担額

大門医院

訪問型

利用者の居宅

月曜~木曜日 10時~14時

金曜日    10時~12時

(祝日は休業、日程要相談)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,000円※1

宝塚市助産師会 訪問型 利用者の居宅

月曜~金曜日(祝日は休業)

9時~17時

助産所ママズケア宝塚 訪問型 利用者の居宅

月曜~日曜日

9時~17時

通所型

川面5丁目10-32

川面マンション203号室

 

月曜~日曜日

9時半~16時半

産後ケア

なないろ助産院

訪問型 利用者の居宅

月~水曜日、金曜日

10時~17時

木曜日、土曜日

10時~13時

通所型 泉町4-38

月~水曜日、金曜日

10時~16時

※1 生活保護世帯、市民税非課税世帯の利用者負担額は無料。

 

PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。