企業・大学との連携
本市では、企業・大学と市がそれぞれの資源や特色を活かしながら、多岐にわたる分野において連携した取組を行うため、包括連携協定の締結を行っています。
企業・大学のノウハウを取り入れながら、市民サービスの向上と地域の活性化のため、連携した取組を推進していきます。
各企業・大学との協定内容については、下記のとおりです。
宝塚大会議について
本市の包括連携協定先が一堂に会して、それぞれが持つノウハウや知見などを生かし、SDGs(持続可能な開発目標)達成に向けた取り組みや、新たな価値を共創することを目的とした宝塚大会議を開催しています。
新たに包括連携協定を締結しました
協定式の様子や協定書については、以下のページよりぜひご覧ください。
連携取組一覧
包括連携協定締結企業一覧
令和5年2月18日現在、13社の企業と包括連携協定を締結しています。
各企業との協定内容については、下記のロゴをクリックしてください。
株式会社ストークス(令和5年2月)
大阪ガス株式会社(令和5年1月)
株式会社若水・特定非営利活動法人銀座ミツバチプロジェクト(令和5年1月)
阪急阪神ホールディングス株式会社(令和4年9月)
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社(令和4年7月)
三井住友海上火災保険株式会社(令和4年2月)
ネッツトヨタ神戸株式会社(令和4年1月)
生活協同組合コープこうべ(令和4年1月)
綜合警備保障株式会社(ALSOK)(令和3年12月)
明治安田生命保険相互会社(令和3年6月)
株式会社セブン‐イレブン・ジャパン(令和3年1月)
大塚製薬株式会社(令和3年1月)
第一生命保険株式会社(令和2年9月)
包括連携協定締結大学一覧
令和5年3月24日現在、6大学と包括連携協定を締結しています。
芸術文化観光専門職大学(令和5年3月)
市は、芸術文化および観光の視点を生かして地域の活力を創出し、社会に貢献する専門職業人の育成を目指す、芸術文化観光専門職大学と包括連携協定を、令和5年(2023年)3月24日に締結しました。なお、同大学が自治体と包括連携協定を締結するのは、全国初になります。
本協定に基づき、以下の項目について相互に連携協力し取り組んでいきます。
(1)宝塚の芸術文化や地域資源を生かしたまちづくりに関すること
(2)芸術文化や地域資源を生かした観光振興に関すること
(3)次代を担う人材の育成に関すること
(4)教育や生涯学習に関すること
(5)地域の政策課題等に関する学術・研究に関すること
(6)前5号のほか、両者が協議し、必要と認めること
主な取組
締結式後に、連携取組第一弾として、同大学学長である平田オリザ氏による講演会を行いました。「職場におけるコミュニケーション」をテーマに、令和5年度宝塚市職員内定者や庁内関係者を対象として実施し、連携項目の1つである「次代を担う人材の育成」につなげました。
宝塚大学(令和4年8月)
本市は、「地域創生・地域貢献に資する取組」「研究成果等を生かした連携の推進」「健康医療分野での地域連携」に関する取組などについて、宝塚大学のノウハウを生かして、SDGsの取組等地域の諸課題に迅速かつ適切に対応し、地域の活力を高め、宝塚市域の持続的な成長及び市民サービスの向上を図ることを目的に、令和4年(2022年)8月22日に包括連携協定を締結しました。
本協定に基づき、以下の項目について相互に連携協力し取り組んでいきます。
(1) 地域創生・地域貢献に資する取組に関すること
(2) 研究成果等を生かした連携の推進に関すること
(3) 宝塚ウェルネスアカデミーにおける地域連携に関すること
(4) 健康医療分野での地域連携に関すること
(5) 観光・インバウンドでの地域連携に関すること
(6) メディア・芸術における地域連携に関すること
(7) SDGsの推進に資する取組に関すること
(8) そのほか、両者が協議し、必要と認めること

宝塚大学サテライトキャンパスがオープン
宝塚大学サテライトキャンパスが令和5年1月6日(金曜日)にオープンします。同キャンパスでは、産官学連携拠点として、健康などをテーマとした市民向け無料公開講座などの実施を予定しています。
住所 〒665-0011 宝塚市南口1-7-35 宝南ショップス内
神戸女学院大学(令和4年4月)
本市は、まちづくりや産業振興、文化・芸術、自然環境に関する取組などにおける神戸女学院大学のノウハウを生かして、SDGsの取組等地域の諸課題に迅速かつ適切に対応し、地域の活性化及び市民サービスの向上を図ることを目的に、令和4年(2022年)4月20日に包括連携協定を締結しました。
本協定に基づき、以下の項目について相互に連携協力し取り組んでいきます。
(1) まちづくりに関すること
(2) 人材育成に関すること
(3) 女性活躍に関すること
(4) 学術・研究に関すること
(5) 産業振興、文化・芸術、自然環境に関すること
(6) 教育、子育て支援、社会福祉、生涯学習に関すること
(7) そのほか、両者が協議し、必要と認めること

武庫川女子大学(令和3年2月)
包括的な連携のもと、社会的資源の活用及び人的資源の交流を図り、まちづくりに係る幅広い分野で相互に協力し、地域社会の発展及び人材育成に寄与することを目的に令和3年(2021年)2月15日に包括連携協定を締結しました。
本協定に基づき、以下の項目について相互に連携協力し取り組んでいきます。
(1) まちづくりに関すること
(2) 人材育成に関すること
(3) 学術・研究に関すること
(4) 教育、文化・芸術、スポーツに関すること
(5) 子育て支援、健康増進、社会福祉、生涯学習などの市民生活の充実に関すること
(6) 産業の振興及び活性化に関すること
(7) 防災、安全・安心に関すること
(8) その他両者が協議して必要と認める事項に関すること

(右:武庫川女子大学 瀬口和義学長、左:宝塚市 中川智子前市長)
甲子園大学(平成25年9月)
包括的な連携のもと人材育成、まちづくり、健康増進、産業、教育、文化などの分野において相互に協力し、地域社会の発展及び人材育成に寄与することを目的に平成25年(2013年)9月30日に包括連携協定を締結しました。
本協定に基づき、以下の項目について相互に連携協力し取り組んでいきます。
(1) 人材育成に関すること
(2) まちづくりに関すること
(3) 健康増進、食育など市民生活の充実に関すること
(4) 産業の活性化に関すること
(5) 教育、文化の振興に関すること
(6) その他両者が協議して必要と認める事項に関すること

(右:甲子園学院 久米知子理事長、左:宝塚市 中川智子前市長)
関西学院大学(平成16年2月)
包括的な連携のもと人材育成、まちづくり、芸術・文化、産業、学術などの分野において、相互の人的・知的資源の交流・活用を図り、宝塚の特性を活かした中心市街地の再生、ひいては地域社会の発展に資することを目的とした連携協定を平成16年(2004年)2月29日に締結しました。
本協定に基づき、以下の項目について相互に連携協力し取り組んでいきます。
(1) 人材育成に関する事項
(2) まちづくりに関する事項
(3) 芸術・文化の育成・発展に関する事項
(4) 産業振興に関する事項
(5) 学術・研究に関する事項
(6) その他両者が必要と認める事項に関する事項
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 政策室 企画政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2001 ファクス:0797-72-1419
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。