魚の味噌漬け焼き

ツイッターでツイート
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ID 1057822 更新日  2024年11月14日

印刷大きな文字で印刷

魚の味噌漬け焼き

魚の味噌漬け焼き

水揚げしてから時間が経っている生の魚は、お店に並ぶ頃にはどうしても臭みがでてしまいます。少しの手間でその臭みを取ることができます。味噌は1種類でも美味しくできますが、2種類を合わせるとさらに味に深みがでます。いろいろなお味噌でお楽しみください。魚の味噌がしっかり感じられるので、焼き野菜は味を付けなくても美味しくいただけ、減塩にもなります。

材料(2人分)    1人分あたり エネルギー: 188kcal  たんぱく質:20.5g 食塩相当量:0.9g   

 生魚(切り身)      2切れ(約160g) ※写真は鮭です。
 塩            少々

〈味噌だれ〉
  味噌         大さじ1と1/3
  酒          大さじ1と1/3
  みりん        大さじ1と1/3
  砂糖         大さじ1

 エリンギ        1本(50g)
 なす          小1/2本(50g)
 レモンなどの柑橘類   適量

 

作り方

1 魚の両面にまんべんなく塩を振って30分ほどおく。余分な水分とともに、臭みもでてくるので、キッチンペーパーで軽くおさえて取り除く。
2 味噌だれの材料をビニール袋に入れ、袋の外からよく混ぜる。
3 1の魚を一切れずつガーゼ、又はキッチンペーパーでつつみ、2の袋へ入れ、味噌だれを全体にからませ、平らな皿やバットにおき、冷蔵庫に半日~1日入れておく。
4 野菜は食べやすい大きさに切り、魚を焼く前のフライパン等で少量の油(分量外)で素焼きしておくか、魚を焼いている横で一緒に焼いてもよい。
5 魚をガーゼ(キッチンペーパー)からはがし、魚焼きグリル、又はフライパン専用のアルミホイルをひいたフライパンで、味噌が焦げないように弱火にしてゆっくり焼く。皿に青じそ、魚をおき、焼き野菜、くし切りにしたレモンなどを添える。

宝塚栄養士会地域活動部ロゴ

 協力:宝塚栄養士会地域活動部 
 

このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。