アルコールと健康
アルコールと健康
心と体に良い飲酒を知りましょう。
お酒は適量であれば、リラックス効果や血流促進などの効果があります。
しかし、過度の飲酒は肝疾患や心臓病、肥満などの要因となります。
楽しく、ゆっくり、適量を心がけましょう。
お酒との上手な付き合い方
適量を守る(純アルコール20gまで)
アルコールの分解能力には個人差があります。通常であれば、日本人の適量は純アルコールで1日あたり20gです。
しかし、女性や高齢な方、お酒に弱い方は、20gよりも控えめな摂取が望ましいです。
楽しく、ゆっくりと
体への負担を考え、強いお酒は薄めたり、ゆっくり楽しみながら飲みましょう。
栄養バランスの良いつまみと一緒に
おつまみは肝臓に優しい低塩・高たんぱくのものや、食物繊維が多く低カロリーなものを選びましょう。
アルコール自体が高カロリーなものが多いので、揚げ物などは控えめにしましょう。
(例) 野菜の煮物、海藻サラダ、焼き茄子、マグロのお刺身、冷奴など
週に2日間の休肝日をもうける
毎日の飲酒は肝臓が休むことができず、機能低下を招きかねません。週2日間、肝臓を休ませましょう。
定期健診で健康状態のチェックを
アルコールには適量であれば、動脈硬化の予防などの効果がありますが、過度の飲酒は肝機能のほか、消化器、脳、循環器などに悪影響を及ぼします。
定期健診で、自身の健康状態をしっかりと把握し、楽しい飲酒を心がけましょう。
こんな飲酒は危険です!
- 未成年、妊娠中・授乳中の女性、服薬中の方、運転時はお酒を飲んではいけません。
- 未成年の飲酒は法律で禁止されてます。成長期の脳や生殖器、肝臓などに悪影響を及ぼします。
- 妊娠中の飲酒は胎児の脳や発達に悪影響があり、早産・流産のリスクを高めます。
- 風邪薬、睡眠薬、精神安定剤などの服用前後に飲酒すると、思わぬ副作用が出る可能性があります。
- 運転時の飲酒は法律で厳しく禁止されています。どんなに少量であってもアルコールは視力や反射神経を鈍らせ、判断力を低下させます。絶対に飲酒しないようにしましょう。
宝塚市の取り組み
平成31年(2019年)3月に本市の健康づくりを推進するための計画である「健康たからづか21(第2次後期計画)」策定しました。
多量飲酒の割合の減少を目指し、市民の健康づくりの推進に取り組んでまいります。
出典:健康たからづか21(第2次後期計画)
※多量飲酒者とは、次の条件に当てはまる人としています。(清酒換算)
男性の場合
毎日×2合以上、週5~6日×2合以上、週3~4日×3合以上、週1~2日×5合以上、月1~3日×5合以上
女性の場合
毎日×1合以上、週5~6日×1合以上、週3~4日×1合以上、週1~2日×3合以上、月1~3日×5合以上
成人期・高齢期の目標項目 | 現状値(2018) | 目標値(2023) | |
多量飲酒者の 割合の減少 |
男性 | 11.6% | 減少 |
女性 | 11.9% | 6.4% |
アルコール関連問題啓発週間
アルコール健康障害対策基本法に基づき、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるために、11月10日から11月16日をアルコール関連問題啓発週間と設定しています。
各種団体
兵庫県公式ホームページで紹介されています。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進室 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。