健康たからづか21(第2次後期計画)
本市では、平成31年(2019年)3月に「健康たからづか21(第2次後期計画)」を策定しました。
令和7年(2025年)3月に、次期計画である「健康たからづか21(第3次)」を策定予定です。
「健康たからづか21(第3次)(案)」に対する意見募集(パブリック・コメント)は、令和6年(2024年)12月27日(金曜日)から開始します。
健康たからづか21とは
国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針である国の「健康日本21」の地方計画及び、健康増進法に基づいて宝塚市が定める健康増進計画です。
健康たからづか21(第2次後期計画)とは
平成31年(2019年)3月で推進期間終了となった「健康たからづか21(第2次)」の取組の成果や、社会情勢の変化、新たな健康課題を踏まえ、策定しました。
前計画から引き続き、「生活習慣病予防等の健康づくり」、「歯及び口腔の健康づくり」、「こころの健康づくり」を重点的に取り組む分野とし、ライフステージに応じた健康づくりと合わせて推進し、健康寿命の延伸を目指します。また、健康危機事案に対応します。
推進期間は、平成31年(2019年)4月から令和6年(2024年)3月末までの5年間です。
推進期間を、平成31年(2019年)4月から令和7年(2025年)3月末までの6年間に変更します。
国の「健康日本21(第2次)」及び兵庫県の「兵庫県健康づくり推進実施計画(第2次)」の推進期間が1年延長となりましたので、宝塚市の「健康たからづか21(第2次後期計画)」も同様に1年延長します。
策定の背景
わが国は、医学の進歩や生活環境の改善等により、平均寿命が飛躍的に延び、世界有数の長寿国になりました。今後も少子高齢化は進行し、それに伴う要介護高齢者や認知症高齢者の増加、医療費や介護費等社会負担の増大への対応は、わが国の大きな課題となっています。また、これらの課題には、不適切な食生活や運動不足、喫煙、ストレス等による生活習慣病や歯周病、こころの病などの増加が関係しており、健康づくりや疾病予防対策を進め、健康寿命を延ばすことがますます重要になっています。
計画の基本理念
もっと!健康 ずっと!健康 笑顔キラキラ たからづか
市民一人ひとりが、生涯を通じ健康づくりに主体的に取り組み、行政を含めた地域社会全体で健康づくりを積極的に推進することで、すべての市民がいつまでも健康で安心して暮らせるまちを目指します。
概要版のダウンロード(PDF)
計画書・調査票のダウンロード(PDF)
健康たからづか21(第2次後期計画)
本文一括ダウンロード
本文分割ダウンロード
- 表紙・はじめに・目次・第1章「計画の策定にあたって」 (PDF 1.3MB)
-
第2章「宝塚市の現状と課題」 1 (PDF 1.0MB)
1 統計や実績から見た宝塚市の現状 -
第2章「宝塚市の現状と課題」 2・3 (PDF 1.1MB)
2 アンケート調査の結果の概要
3 前計画の達成状況 -
第2章「宝塚市の現状と課題」 4 (PDF 654.0KB)
4 宝塚市の評価と課題 - 第3章「計画の基本的な考え方」 (PDF 334.8KB)
- 第4章「分野別・ライフステージ別計画」 (PDF 892.3KB)
- 資料編・裏表紙 (PDF 3.9MB)
調査票
健康たからづか21(第2次) 前計画
- 表紙・市長あいさつ・目次 (PDF 1.1MB)
- 本文 1ページから83ページ (PDF 2.1MB)
- 資料編 84ページから102ページ (PDF 4.6MB)
- 資料編 103ページから117ページ (PDF 4.8MB)
- 裏表紙 (PDF 711.8KB)
- 概要版 (PDF 4.7MB)
お問い合わせ先
宝塚市立健康センター (平日午前9時~午後5時30分)
住所:〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056
ファクス:0797-83-2421
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康推進課(健康センター)
〒665-0827 宝塚市小浜4丁目4番1号
電話:0797-86-0056 ファクス:0797-83-2421
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。