宝塚市社会福祉審議会
- 設置年月日
昭和46年7月1日
- 根拠法令等
執行機関の附属機関設置に関する条例、宝塚市社会福祉審議会規則
- 公開・非公開の別
公開
- 所管事項
市長の諮問により、市民の社会福祉について調査審議し、答申を行います。
- 担当課名
- 担当課の連絡先
-
- 電話 0797-77-0653
- ファクス 0797-71-1355
- 委員の定数
10
- 委員の構成
市内の公共的団体等の代表者2人民生委員2人福祉団体の関係者1人知識経験者2人関係行政機関の職員1人公募による市民2人
氏名 | 選出区分 | 所属・役職等 |
---|---|---|
藤井 博志 | 知識経験者 |
関西学院大学人間福祉学部 教授 |
松岡 克尚 | 知識経験者 |
関西学院大学人間福祉学部 教授 |
福本 芳博 | 福祉団体の関係者 |
社会福祉法人宝塚市社会福祉協議会 理事長 |
福住 美壽 | 民生委員 |
宝塚市民生委員・児童委員連合会 会長 |
長岡 惠美 | 民生委員 |
宝塚市民生委員・児童委員連合会 常任理事 |
永﨑 正幸 | 市内の公共的団体等の代表者 |
宝塚市自治会連合会 副会長 |
井上 聖 | 市内の公共的団体等の代表者 |
宝塚市身体障害者(児)福祉団体連合会 会長 |
野原 秀晃 | 関係行政機関の職員 |
兵庫県宝塚健康福祉事務所長 |
明石 ともえ | 公募による市民 |
|
菅沼 玲子 | 公募による市民 |
開催予定
- 会議名
- 開催日時
令和7年10月31日(金曜日) 18~20時
- 開催場所
政策会議室
- 議題
宝塚市地域福祉計画(第4期)の策定について
- 傍聴席
10人
- 傍聴の申込み・注意事項
会議の傍聴については、会議予定時刻の15分前から、開催予定場所に
おいて受付を開始します。
なお、申込者が傍聴席数を超える場合は抽選となります。
会議室の取り扱い(公開・非公開)は当日の審議内容によって変更とな
る場合があります。
審議中、私語も含め、審議の進行に支障をきたす行いのあった人は退
出していただきます。
会議の録音・撮影することはできませんのであらかじめご了承ください。
開催履歴
- 会議名
- 開催日時
令和7年8月22日(金曜日) 14~16時
- 開催場所
政策会議室
- 会議結果
- 会議名
- 開催日時
令和7年6月3日(火曜日) 10時~12時
- 開催場所
政策会議室
- 会議結果
- 会議名
- 開催日時
令和7年3月13日(木曜日) 15時~17時
- 開催場所
政策会議室
- 会議名
- 開催日時
令和7年3月5日(水曜日) 15時~17時
- 開催場所
政策会議室
- 会議名
- 開催日時
令和6年8月6日(火曜日) 18時~20時
- 開催場所
宝塚市役所4階 政策会議室
- 会議名
- 開催日時
令和6年7月30日(火曜日) 14時~16時
- 開催場所
宝塚市役所4階 政策会議室
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域福祉課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎2階
電話:0797-77-0653,0797-77-2076 ファクス:0797-71-1355