行政評価委員会の市民公募委員を募集します。
- 概要
-
※申込期間終了いたしました。
宝塚市をより良いまちにしていきたいと思う方大歓迎!!宝塚市行政評価委員会の市民公募委員を募集いたします。
【宝塚市行政評価委員会とは?】
宝塚市総合計画の進行管理のため、市の施策や施策を達成するための手段である事務事業の状況について、外部からの視点による評価等を行うことを役割としています。
委員には、評価表がわかりやすいものになっているか、客観的かつ妥当な評価となっているか、評価が次年度以降の取組に生かされているか等を審議いただきます。
<所掌事務>
・施策評価
・事務事業評価
・夢・未来 たからづか創生総合戦略
・その他の行政マネジメントシステムについての調査審議に関する事務
- 内容
-
宝塚市行政評価委員会の市民公募委員
- 募集人数
-
1人
- 応募資格
-
・18歳以上で、市内に1年以上在住していること。
・本市の市議会議員及び審議会等の委員ならびに職員でないこと。
- 任期
-
委嘱の日から令和10年(2028年)3月31日まで
※委嘱は令和7年(2025年)4月以降です。
- 報酬
-
市の規定により支給
- 応募方法
-
各担当課、市民相談課、各サービスセンター・サービスステーションなどで配布する申込書(下記からダウンロードも可)とテーマに沿った小論文(800字程度)を企画政策課まで郵送、持参もしくは下記Webフォームへ提出。
- 詳細
- 申込書
- 小論文用原稿用紙
- 応募フォーム
-
※応募には申込書、小論文のデータ添付が必要です。
- 申込受付期間・場所
-
<申込受付期間>
令和7年1月6日(月曜日)~令和7年1月31日(金曜日) ※当日必着
<応募先及び問い合わせ先>
宝塚市役所 企画政策課
住所:〒665-8665 宝塚市東洋町1-1
電話:0797-77-2001
ファクス:0797-72-1419
- 選考方法
-
<小論文のテーマ・字数>
(1)テーマ 「宝塚市のまちづくりを進めていくための評価のあり方について」
(2)字数 800字程度
<選考方法等>
(1)選考委員会が、申込書及び小論文による書類選考を行います。
(2)選考結果は令和7年3月頃までに文書でお知らせします。
(3)提出いただいた申込書及び小論文は返却しません。
PDF形式のファイルをご利用するためには「Adobe(R) Reader」が必要です。お持ちでない方は、Adobeのサイトからダウンロード(無償)してください。Adobeのサイトへ新しいウィンドウでリンクします。
このページに関するお問い合わせ
企画経営部 企画政策課
〒665-8665 宝塚市東洋町1番1号 本庁舎4階
電話:0797-77-2001 ファクス:0797-72-1419
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。