市税
総合
税務証明書
- 市税に関する証明は、どこに取りに行けばよいでしょうか。
- 納税証明と課税証明はどう違うのでしょうか。
- 課税証明を郵送で取り寄せる方法を教えてください。
- 課税証明を土曜日、日曜日、祝日に市役所で取り寄せることができるでしょうか。
- 本人以外の者が課税証明を申請することはできるでしょうか。
- 所有している固定資産の評価(公課)額証明を郵便で請求したいのですが。
市・県民税
- 医療費控除の申告のしかたを教えてください。
- 確定申告と市県民税申告の違いを教えてください。
- 修正申告により税額が減額になり、還付金を受け取ることになりました。いつ頃受け取ることができるでしょうか。
- 市県民税の減免制度について教えてください。
- 海外への転勤により今年の11月から翌年の12月までアメリカで1年間以上勤務することになりました。この場合、私は翌年度市県民税を課税されるのでしょうか。
- 私は前年の12月に会社を退職したのですが、今年の6月に市県民税の納付書が送られてきました。退職した後も市県民税を納付する必要があるのでしょうか。
- 国外に居住している子を扶養家族として申告したいのですが、どうすればよいですか?収入は年金のみで、例年、市・県民税の申告書を提出しています。
- 以前住んでいたA市と比べて税額が高くなっています。宝塚市はA市と比べて税金が高いのでしょうか。
- 私は、住民税を会社の給与から天引きされていますが、この度、宝塚市から個人で支払う納税通知書・納付書が送られてきました。二重課税ではないのでしょうか。なお、私の所得は給与と不動産所得があり、確定申告をしました。
- 年の途中から特別徴収税額が変更になりましたが、新たな納入書が同封されていません。納入書はどうしたらよいですか。
法人市民税
軽自動車・バイク
- バイクの登録と廃車の手続きを教えてください。
- バイクを譲ってもらったのですが、どのような手続きが必要ですか。
- バイクが盗難にあったのですが、どのような手続きが必要ですか。
- バイクの登録票(標識交付証明書)、廃車証明書の再発行について教えてください。
臨時運行許可
固定資産税、土地・家屋・償却資産、都市計画税
(1)共通
- 固定資産税とはどのような税金ですか。
- 土地や家屋に固定資産税と都市計画税の両方が課税されていますが、固定資産税と都市計画税はどう違いますか。
- 固定資産税の年間税額は、いつからいつまでの期間の税金ですか。
- 固定資産の価格の据置制度について教えてください。
- 基準年度である令和6年度の評価替えにおける固定資産(土地・家屋・償却資産)の価格の求め方を教えてください。
- 令和6年11月に自己所有の土地及び家屋の売買契約を行い、令和7年3月に買主への所有権移転登記を済ませました。令和7年度の固定資産税は誰に課税されますか。また、課税期間はいつからいつまでですか。
- 賦課期日後に、売買等による所有権移転登記が行われた場合の税負担はどうなるのですか。
- 売買により、年度途中に土地と家屋を取得しました。今年度は売主に固定資産税が課税されているので、その税金を支払うために納付書を送ってほしいのですが。
- 土地価格等縦覧帳簿、家屋価格等縦覧帳簿の縦覧制度について教えてください。
- 土地や家屋の所有者について知りたい。
(2)土地
- 土地の価格が下落しているのに税額が下がらないのはどうしても納得がいきません。税制面でどのような措置がなされているのでしょうか。
- 昨年、私は友人が住宅を建築して住んでいる場所の隣に、将来住宅を建てるため150平方メートルの土地を購入しました。市から送付された納税通知書を見ると、友人と同じ面積の土地にもかかわらず、友人より税額が高いのはなぜですか。
(3)家屋
- 家屋は年々古くなっていくのに家屋の税額が下がらないのはなぜですか。
- 家屋を新築して、固定資産税が課税されるようになってから今年で4年目になります。今年度から家屋の固定資産税が急に上がったのですが、なぜですか。
(4)償却資産
- 償却資産の申告の対象となるものは
- 私の所有する償却資産は、課税標準額の合計が免税点の150万円に満たず税金がかかりません。また前年とも変わりがないのですが、この場合でも申告はしなければならないのでしょうか。
- 耐用年数を経過した償却資産を現在でも使用していますが、減少資産として申告したほうがいいのでしょうか。
- 9月に廃業しました。この場合、固定資産税(償却資産)の納税はどうなりますか。
納付
- 現在市税を口座振替で納付していますが、振り替える金融機関を変えるにはどのような手続をすればよいでしょうか。
- インターネットバンキングで市税(国民健康保険税を除く)を納めることはできますか。
- クレジット決済で市税(国民健康保険税を除く)を納めることはできますか。
- キャッシュレス決済(スマホアプリ決済等)で市税(国民健康保険税を除く)を納めることはできますか。
- 退職したため、市税を納めることができません。どこに相談すればよいですか。
- 督促状が届いたがどうすればよいですか。
- 既に市税を納めたのに督促状が送られてきたのはなぜですか。
- 督促状が届いたのですが、納税者がすでに亡くなっている場合はどうすればよいですか。
- 催告書(財産調査予告書、最終催告書、期日呼出通知など)が届いたのですが、どうすればよいですか。
- 市税を納期内に納められなかった場合、どうなりますか。
- 現在は国民健康保険に加入していないのに、納付書や督促状が届くのはどうしてですか?