窓口サービス課
- 法定代理人とは何ですか
 - 本人通知制度とは何ですか。
 - 私たちは、日本人夫婦です。外国で子どもを出産した場合、いつまでにどこに出生届を出す必要がありますか?
 - 本籍を変更したいのですが、必要な手続を教えてください。
 - 住民基本台帳カードとはどんなものですか。
 - 自分の住民票コードを知りたいのですが、どうすればよいですか。
 - 日本人が外国で婚姻し、日本に報告するには、婚姻届のほかに、必要な書類は何ですか。また、届出の期限はありますか。
 - 本籍地がわかりません。
 - 戸籍謄本と戸籍抄本の違いは何ですか。
 - 戸籍謄本と戸籍全部事項証明書の違いはなんですか?
 - 住民票と戸籍の違いは何ですか。
 - 相続の手続きで必要になる証明書は何ですか。
 - 出生から死亡までの戸籍を取るにはどうしたらいいですか。
 - 出生から現在までの戸籍は全部で何通になりますか。
 - 住民票を郵送で請求することはできますか。
 - 住民票を市役所以外でとれますか。夜間にとることはできますか。
 - 父が亡くなりました。父の住民票の除票が必要と言われましたが、どのように請求したらいいですか。
 - 住所の履歴や氏名の変更を証明するにはどうすればよいですか。
 - 賞状タイプの婚姻証明書について知りたい。
 - 郵送で請求する証明書交付手数料はどのようにして送るのですか。
 - 外国人登録原票記載事項証明書はどこでとれますか。
 - 外国人登録証明書から特別永住者証明書の切り替えに必要なものは何ですか。
 - 特別永住者証明書の交付申請(切り替え申請)後、受け取りの際に必要なものは何ですか。また、受け取りは本人のみですか。
 - 特別永住者証明書・外国人登録証明書の期限が切れてしまいました。どうすればよいですか。
 - 在留カードの有効期限が切れてしまいました。どうしたらよいですか。
 - 特別永住者証明書・在留カード・外国人登録証明書を紛失しました。必要な手続きは何ですか。
 - 印鑑登録証明書を代理人がとることはできますか。
 - 登録印鑑を別の印鑑に変更したい
 - 印鑑登録を廃止したい
 - 引っ越しに伴い印鑑登録も手続きが必要ですか
 - 印鑑登録をしていた方が亡くなったときは手続きが必要ですか
 - どれが印鑑登録したハンコか、わからなくなりました。
 - 印鑑登録証明書をとるには、何が必要ですか。
 - 今日中に印鑑登録をして、同時に印鑑登録証明書を取りたい
 - どれが自分の印鑑登録証かわからないのですが。
 - 印鑑登録証明書の交付請求書の書き方を知りたい。
 - 一度市外に転出し、同じ住所に転入しました。印鑑登録証はそのまま使えますか。
 - 印鑑登録証は再交付できますか。
 - 印鑑登録証(カード)を紛失しました(盗まれました)。
 - 印鑑登録はどのように申請すればよいですか。
 - 国民年金に加入していましたが、会社へ就職し厚生年金や共済組合に加入しました。手続きはどうなりますか。
 - 会社を退職しましたが、国民年金の手続きはどうしたらよいですか。
 - 会社員で厚生年金に加入していた夫が退職した場合、夫に扶養されていた妻も手続きが必要ですか。
 - 戸籍の届出には、本人確認できるものが必要ですか。
 - 結婚すれば夫婦同じ氏になるのでしょうか。
 - 外国人と日本人が日本で婚姻するには、婚姻届書のほかに、必要な書類は何ですか。
 - 結婚しましたが、二人とも国民年金の第1号被保険者です。何か手続きが必要ですか。
 - 休日、夜間に戸籍の届出(出生、死亡、婚姻、離婚など)をするところはどこですか。
 - 離婚することになりました。離婚の手続きについて教えてください。
 - 引っ越したのですが、休日に届出をすることができますか。
 - 引っ越しの手続きはどうすればよいですか。
 - 引っ越しをしましたが、印鑑登録証の住所変更も必要ですか。
 - 年金をもらっていますが引越をしたので届け出をしないといけませんか。
 - 国民年金第1号被保険者です。住所が変わったのですが、届出は必要ですか。
 - 海外に転出するのですが、国民年金はどうしたらよいですか。
 - 家族が亡くなりました。どのような手続きがありますか。
 - 国民年金に加入していた家族が、年金を受けることなく亡くなりました。遺族には何か給付はありますか。
 - 遺族基礎年金はどういう場合に受給できますか。
 - マイナンバー(個人番号)はいつどのように通知されますか?
 - 自分のマイナンバー(個人番号)が何番なのかを確認するにはどうしたらいいですか?
 - 「マイナンバーカード(個人番号カード)」とはどのようなものですか?「通知カード」や「個人番号通知書」とどう違うのですか?
 - 「マイナンバーカード(個人番号カード)」と「住民基本台帳カード」は同時に持つことはできますか?
 - マイナンバー制度の開始によって、「住民基本台帳カード」や「住民基本台帳カード向け公的個人認証(電子証明書)」の発行は終了しますか?
 - 「マイナンバーカード(個人番号カード)」を紛失した場合はどうすればいいの?
 - 「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付手数料はいくらですか?
 - 「マイナンバーカード(個人番号カード)」の申請方法は?
 - 引っ越しや結婚などで住所や氏名が変わるときは、「通知カード」、「マイナンバーカード(個人番号カード)」の記載の変更が必要ですか?
 - 「マイナンバーカード(個人番号カード)」はすぐに申請しなくてはいけないのですか?
 - 「マイナンバーカード(個人番号カード)」の交付はどこで受けられるのですか?
 - マイナンバー(個人番号)が通知される平成27年(2015年)10月以前より国外に滞在し、日本国内に住民票がない場合、マイナンバーはいつどのように指定されるのですか?
 - 年金事務所が混雑していると聞きましたが、相談の予約はできますか?
 - 保険料を納めていたが年金を受給せず死亡した場合、保険料は掛け捨てになりますか?
 - 国民年金保険料はいくらですか?
 - 国民年金保険料を前納したいのですが?
 - 国民年金の追納したいのですが?
 - 国民年金保険料は口座振替で支払えますか?
 - 国民年金の源泉徴収票は、いつ送付してくるのですか?
 - 国民年金の付加保険料とは?
 - 民間の業者が国民年金について電話や訪問してくることはありますか?
 - 過去の未納分の国民年金保険料を支払いたいのですが?
 - 20歳になったら国民年金に加入しなければなりませんか。
 - 「年金の日」とは?
 - 国民年金の手続きはサービスセンターやサービスステーションでもできますか。
 - 配偶者の扶養になったのですがどうしたらよいですか。
 - 60歳になりましたが、国民年金に任意加入したいのですがどうしたらよいですか。
 - 国民年金の納付書を紛失したのですがどうしたらよいですか。
 - 国民年金の保険料を払い過ぎてしまったのですがどうしたらよいですか。
 - 国民年金保険料が高くて、経済的に納付できないのでどうしたらよいですか。
 - 学生なので保険料が払えないのですがどうしたらよいですか。
 - 国民年金の保険料を納めた場合には、税金の控除に使えますか。
 - 65歳になったので、国民年金をもらう手続きをしたいのですが。
 - 繰上げ請求や繰下げ請求とはどのような制度ですか。
 - 年金振込月に年金が入っていませんでした。どうしてですか。
 - 基礎年金番号通知書を無くしてしまったので再交付してほしいのですが。
 - 厚生年金について聞きたいのですが。
 - 年金を受給していた家族が亡くなったのですが、何か手続きが必要ですか。
 - 年金について相談したいのですが、年金事務所はどこにありますか。
 - 国民年金にはどのような給付制度がありますか。
 - 障害基礎年金はどのような場合に受けられますか。
 
