令和7年8月号 その電話、本当に大丈夫!?
その電話、本当に大丈夫!?
【事例1】大手電話会社から電話があり「2時間後にこの電話は使えなくなる。オペレーターと話したければ1を押すように」と音声が流れた。1を押したら男性が出て「未払いの料金があるので支払うように」と言われた。
【事例2】市役所の健康保険課を名乗る男性から電話があり「4カ月前に医療費の還付金の書類を送ったが、手続きされていない。期限が過ぎているので銀行のATMでの手続きになる。すぐにキャッシュカードと携帯電話を持ってATMに行き、着いたら操作方法を教えるので電話するように」と言われた。
- 事例1は架空請求です。心当たりのない料金請求には応じないようにしましょう。最近では、コンビニで購入した電子マネーカードで支払いをさせるケースが増えています。
- 事例2は還付金詐欺です。指示通りにATMで操作すると、相手の口座にお金が振り込まれてしまうという手口です。ネットバンキングに誘導されるケースもあります。
これらの電話の多くは海外からの着信です。「+」から始まる電話番号は国際電話なので注意しましょう。なお、固定電話への国際電話は利用休止することができます。
不審な電話については宝塚警察署(電話:0797-85-0110)
商品やサービスに関する契約トラブルの相談は
消費生活相談専用電話:0797-81-0999、消費者ホットライン:188
このページに関するお問い合わせ
産業文化部 消費生活センター
〒665-0852 宝塚市売布2丁目5番1号 ピピアめふ1・5階
電話:0797-81-4185 ファクス:0797-83-1011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
消費生活に関する相談は
相談専用電話:0797-81-0999 消費者ホットライン:局番なしの「188」
※「お問い合わせ専用フォーム」では、消費生活相談の受付はできません。